VMwareがパブリッククラウド市場に本格参入。「vCloud Hybrid Service」はオンプレミスのVMware環境との互換性が特長

2013年5月24日

VMwareは5月21日、パブリッククラウドとなる「vCloud Hybrid Service」を発表しました。VMwareは、パッケージベンダから、自社でデータセンターのインフラに投資しクラウドサービスを提供するサービスベンダーへと踏み出します。同社は、パブリッククラウド市場でAmazonクラウドやWindows Azureなどと直接競合することになります。

VMware環境をそのままクラウドへ移行可能

vCloud Hybrid Serviceの最大の特長は、オンプレミスのVMware vSphere環境と互換性があるため、そのままパブリッククラウドへ移行できる点にあります。

fig

既存のVMware vSphere環境で稼働しているあらゆる業務アプリケーションは、そのままクラウド化が可能。

また、当然ながらVMwareが提供する同一ツールでオンプレミスとクラウドの両方を管理可能。また、既存のデータセンターのネットワークをレイヤ2、レイヤ3のレベルでvCloud Hybrid Serviceに拡張し、セキュアな仮想ネットワークの構築が可能と説明されています。

fig

パブリッククラウドでの存在感を高めるためにVMware自身が乗り出した

VMwareはこれまで、同社ソフトウェアを用いたパブリッククラウドについてはvCloudとよ呼ばれるパートナー認定制度によって、パートナーによる展開を推進してきました。日本国内ではソフトバンクテレコムが認定パートナーとしてサービスを開始しています。

しかしvCloudがパブリッククラウド市場で存在感を得ることはできておらず、一方でAmazonクラウドやWindows Azure、Google Cloud Platformなど、大手パブリッククラウドのプレイヤーは急速に強化を進めています。

企業向けのプライベートクラウド向けソフトウェアではトップを走るVMwareですが、パブリッククラウドでの存在感の薄さは、この先の成長戦略に大きな影を落としつつありました。これを巻き返すには、自社でパブリッククラウドを提供する以外にないという決断をしたのでしょう。

vCloud Hybrid Serviceは、米国で今年の第3四半期に正式リリース予定。日本を含むアジア太平洋地域では、2014年にリリース予定です。

Tags: VMware クラウド IaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本