Touch EventsがW3C勧告、仕様策定完了。スマートフォンやタブレットのマルチタッチ操作に対応

2013年10月16日

W3CのWeb Eventsワーキンググループは、指やペンを使ったタッチ操作に関する仕様「Touch Events」の仕様策定が完了し、勧告(Recommendation)となったことを発表しました

Touch Events is a W3C Recommendation | W3C News

これまでHTMLやJavaScriptなどのWeb標準技術では、ユーザーインターフェイスに関してマウスとキーボードを前提にしたイベントしか用意されていませんでした。

しかしスマートフォンやタブレットなどの普及により、画面を指やペンなどでタッチして操作するための仕様の要求が高まってきました。タッチ操作には同時に複数の指でタッチするマルチタッチ操作など、マウスやキーボードとは異なる操作を感知することが要求されたため、あらたな仕様を策定する必要があったのです。

Touch Eventsで追加されたイベントタイプは以下の4つ。

  • touchstart
  • touchend
  • touchmove
  • touchcancel

これらのイベントを要素にアタッチすることができます。またこれらのイベントに関連して複数の指の位置情報なども取得できるようになっています。

すでに実装済みで利用も進んでいる

Touch Eventsが勧告になったことで何か変化が起きるのかといえば、特にこれによって何かが変わることはないでしょう。というのも、すでにTouch EventsはiOS版Safari、Android標準ブラウザに加え、Chrome、Firefoxでも実装され、事実上Touch Eventsが必要とされるデバイスでは利用可能になっており、対応するWebアプリケーションやモバイル用フレームワークも多く出回っているからです。

勧告になったことで仕様策定が終了し、安定した技術になったと認識していい、ということが勧告の最大の効用でしょう。

Tags: HTML/CSS JavaScript Web技術 Web標準 W3C モバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本