インテル、サーバ/ストレージ/ネットワークを新しいアーキテクチャで再定義

2013年7月24日

米インテルは7月22日、イベント「Reimagine the Datacenter」を開催。データセンターを構成するサーバ、ストレージ、ネットワークをより効率的にするため、インテルのアーキテクチャで再構築することを提唱しました

現在、データセンターにおいてサーバはインテルが支配的な地位を占めていますが、ネットワークはシスコ、ストレージはEMCやNetAppなどさまざまなベンダが、独自のプロセッサやインテル以外のプロセッサで構築したシステムを提供しています。インテルはこの状況を変えようとしています。

インテルの主張は、より効率的なデータセンターを実現するためにアーキテクチャを見直す必要があり、その新しいアーキテクチャを実現するのがインテルが提供するハードウェアやソフトウェアだ、というものです。

ネットワーク、ストレージ、サーバのすべてを再構成

ネットワーク機器に関しては、従来のハードウェアベースの機器をインテルベースのハードウェアとソフトウェアで実現へ。インテルはすでに今年の4月にIntel Open Networking Platformと呼ばれるリファレンスアーキテクチャを発表済みです。さらにパケット処理のアクセラレータを組み込んだAtomベースのSoC(System on Chip)である「Rangely」も準備中。

fig

ストレージ機器も同様に、インテルベースのハードウェアやSSDを用いてソフトウェアでストレージの管理機能を実装。こちらも4月にハードウェアRAID機能や40レーンのPCIeなどを備えたストレージ向けAtomベースのSoCを発表済みです

fig

インテルはさらにサーバをラック規模に展開した新しいアーキテクチャである「Rack Scale Architecture」も推進します。これはラックの中にプロセッサのプール、メモリのプール、I/Oのプールを作りだし、必要なアプリケーションに対してダイナミックに割り当てられる、というもの。

fig

これも4月に行われた「Intel Developers Forum Beijing 2013」の時点で明らかにしていたコンセプトです。

今回のインテルのイベントは、こうしたデータセンター戦略をあらためて総合的に示すことで、インテルがサーバのプロセッサベンダからデータセンターのアーキテクチャをリードするベンダだという訴求を意図したものといえるでしょう。

Tags: サーバ ストレージ ハードウェア Intel データセンター ネットワーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本