OpenStack8番目のメジャーバージョンアップ「OpenStack Havana」リリース

2013年10月18日

オープンソースとして開発されているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の8番目のメジャーバージョンアップとなる「OpenStack Havana」がリリースされました

OpenStack Havana Release » OpenStack Open Source Cloud Computing Software

OpenStackは6カ月ごとにメジャーバージョンアップが行われており、各バージョンにはアルファベット順のコードネームが付いています。これまで「Austin」「Bexar」「Cactus」「Diablo」「Essex」「Folsom」ときて、1つ前の7番目が「Grizzly」、今回が「Havana」です。

主な新機能はオーケストレーションと課金

Havanaでの主な追加機能は、コアコンポーネントに新しくオーケストレーション機能を行う「OpenStack Orchestration」(コードネーム:Heat)と、課金用の使用量計測(メータリング)を行う「OpenStack Metering」(コードネーム:Ceilometer)の2つです。

OpenStack Orchestration(Heatは)、インスタンスのオーケストレーション機能を提供し、アプリケーションのデプロイを容易にします。AWS CloudFormation APIと互換で、あらかじめよく使われるPuppet、WordPressなどいくつかのテンプレートが用意されているようです。もちろんテンプレートは自作できます。

OpenStack Metering(Ceilometer)は課金のためにリソースがどれだけ消費されたのかを計測するための機能。CPUやメモリ、ディスク、ネットワークやストレージのオブジェクト数、容量など、OpenStackのコンポーネントに渡って計測できます。

OpenStackは、IBMやHPが自社製品のクラウド基盤として採用、PayPalも自社のクラウド基盤をVMwareからOpenStackへ乗り換え、SaaSベンダーのコンカーもOpenStackの一部であるSwiftを採用するなど、クラウド基盤ソフトウェアとして注目度が高まりつつあります。Havanaの登場でさらに機能が充実し、商用クラウドサービスなどでの採用例も増えていくのではないでしょうか。

Tags: クラウド IaaS OpenStack オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本