Internet Explorer 11の新機能は、WebGL対応、内蔵開発ツール強化、パフォーマンスの向上など

2013年7月1日

Windows 8.1のプレビューリリースと同時にInternet Explorer 11のプレビューリリースも公開されました。Internet Explorer 11プレビューリリースは単体で公開されておらず、Windows 8.1プレビューリリースをインストールすると利用可能になっています。

Internet Explorer 11 Preview 開発者向けガイド (Preliminary)

同時に日本語の「Internet Explorer 11 Preview 開発者向けガイド」も公開され、主な新機能が紹介されています。

Internet Explorer 11で予定されている主な新機能は、WebGLのサポート、内蔵されている開発ツールの強化、パフォーマンスの向上、タッチ対応の強化などがあります。

WebGLのサポートで高速なグラフィックス表示

WebGLは、プラグインなしでWebブラウザに3Dグラフィックスを表示するための標準仕様で、GPUの能力を活用することで高速な表示を実現します。すでにFirefox、Chromeなど主要なWebブラウザでは利用可能になっており、Ineternet Explorer 11で対応されたことで、特にゲームのような高速なグラフィックスを要求するアプリケーションなどでこれから幅広く普及していく可能性があります。

また、Windows 8.1からはディスプレイごとに画面解像度を持てるようになったため、Internet Explorer 11でもこれに対応し、高DPIのサポートと同時に、モニターを移動するとそのモニターに最適なレベルにWebコンテンツが拡大縮小表示されるようになります。

Webページの応答性やメモリ使用率なども分析可能に

F12キーを押下することで起動する開発ツールも強化されています。下記の画面は移行ガイドから「UI応答性ツール」の画面を転載したものです。

fig

画面のどこで時間がかかっているのか、応答性を下げている部分を発見することができます。

また、メモリ分析ツールも搭載。実行されたWebアプリケーションのメモリ使用率を追跡することで、クラッシュや速度低下の分析などができます。

fig

Tags: Web技術 Intenet Explorer Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本