html5j.orgの勉強会は、誰もが踊り出すほど「ハーレムシェイク」で盛り上がったのだ!

2013年2月20日

2月18日に渋谷のサイバーエジェントの会議室で開催されたhtml5j.org主催の「第36回HTML5とか勉強会」。

そこは、集まった誰もが踊り出すほどHTML5についての熱い情熱がほとばしる勉強会でありました!

fig

実は上の写真、いまFacebookやGoogleやHuffington Postなど先進的な企業で大流行しているらしい「ハーレムシェイク」の一場面。html5j.org世話人の白石さんの「ハーレムシェイクのビデオを作ろうよ!」という提案で作ったビデオです。

もちろん、ちゃんと勉強会をやったあと、懇親会の時間を使ってこうなった次第(実は僕は懇親会前に帰ってしまったので、この場面に参加していないのですが)。勉強会の内容は来週Publickeyで記事にする予定です。たぶん。

ぜひこのわずか30秒のビデオから、html5j.orgの熱さを感じ取ってください。


ちなみに、↓これはインテルによるハーレムシェイクのビデオ。


Facebookのハーレムシェイク。


Googleも。


そしてTechCrunch。

Tags: Web技術 おもしろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本