ブロケードがOpenFlow対応を表明、既存製品がOSのバージョンアップでOpenFlow対応へ。なぜ大手ネットワーク機器ベンダがOpenFlow対応へ進むのか

2012年5月23日

ネットワーク機器大手のブロケードコミュニケーションズシステムズは23日、Software-Defined Network戦略の発表と同時に、OpenFlow対応の第一弾として既存のネットワーク機器をOpenFlow対応にするOS「Brocade NetIron OS 5.4」を発表しました。今後さらにOSや関連ソフトウェア、ハードウェアのバージョンアップなどによって対応機器や機能の拡大も予定。

またOpenFlowの分野でNECと協業することも発表、積極的にOpenFlowを推進することを表明しています。

既存の製品ラインに対してOpenFlow対応を表明し、提携も行い、今後のロードマップも明らかにするなど、ブロケードは大手ネットワーク機器ベンダとして非常に前向きにSoftware-Defined Network/OpenFlowを推進する姿勢を明確に打ち出したといえます。

なぜブロケードはSDN/OpenFlowを推進するのか?

Software-Defined Networkやその技術の1つであるOpenFlowは、ソフトウェアによってネットワーク機器の構成や機能を制御する仕組みであり、既存のネットワーク機器ベンダにとっては付加価値を機器から奪いコモディティ化させてしまうことで、機器の価格低下や自社の弱体化につながる技術にも映ります。

fig

そうした中でブロケードがOpenFlowを積極的に打ち出す理由について、米ブロケードコミュニケーションズ サービス・プロバイダ事業担当バイスプレジデントのケン・チェン(Ken Cheng)氏は次のように説明しました。

「この10年を見ると、サーバには仮想化という大きな変化があり、小さな会社だったVMwareはそれによって市場でリーダーシップをとるほどの会社になった。顧客は仮想化への変化が、サーバと同じようにネットワークでも起こると見ている。

そこに、ブロケードがインフラやサービスの展開や管理をよりよくするOpenFlowのようなテクノロジーを推進する大きなインセンティブがある。ネットワークの未来とは、クラウドに最適化されたSoftware-Defined Networkだということを信じている」

fig

では、Software-Defined Network/OpenFlowによってネットワークの機能の多くがソフトウェア化する中で、物理的なネットワーク機器がOpenFlow対応するメリットは何か。日本法人の代表取締役社長 青葉雅和氏は次のように答えました。

「たしかに各社いろんなアプローチがあるが、ブロケードは(回線スピードが)3Gや4Gではなく100Gをきっちりやることを目指している」

ハードウェア処理によってネットワークの回線スピードを落とさないという物理機器のメリットを最大限に打ち出していくことが差別化であるとのこと。

100GbEの速度でOpenFlow対応、既存機能と混在も可能

9月リリース予定の機器用新OS「Brocade NetIron OS 5.4」は、既存製品でコアルータのBrocade MLXとエッジルータ/スイッチのBrocade CES/CERなどをOpenFlow対応にします。

同社のOpenFlow対応には3つの特徴があると説明されています。

fig

1つ目は、ネットワーク機器のハードウェアレベルでOpenFlow対応となるため、機器が持つラインレートそのままの速度で処理が行われる点です。コアルータのBrocade MLXでは100GbEポートにも対応しており、100GのスピードでOpenFlow対応します。

2つ目は、1つの機器の中でOpenFlow対応ポートとそうでないポートを混在できる点。従来のネットワークをOpenFlow対応にするのに、ネットワーク機器の入れ替えもケーブルの差し替えもする必要がなく、特定のポートからOpenFlowによる制御へと少しずつ移行させていくいことができます。

3つ目は、今後もOpenFlowやSoftware-Defined Networkの進化に応じてネットワーク機器もバージョンアップさせていけるという点です。今回のNetIron 5.4によって従来の機器がOpenFlow対応になったように、将来もOpenFlowのバージョンアップなどに合わせた対応が可能。

また、米ブロケードは米NECとの提携も発表。NECが開発したOpenFlowコントローラであるプログラマブルフローコントローラーとブロケードのOpenFlow対応ネットワーク機器での相互接続確認など、共同でSoftware-Defined Network/OpenFlowの普及促進に取り組むことを明らかにしています。

ただしブロケードはNiciraやBigSwitchなど、あらゆるコントローラにも対応することを表明しており、特定のコントローラだけに対応することはないとしています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ クラウド / ネットワーク / 仮想化 / Brocade / OpenFlow / Software-Defined Network / ネットワーク



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本