クラウド基盤のCloudStackは年内にOpenFlow対応へ。今後のロードマップとApacheライセンスに変更した理由は?

2012年4月19日

CloudStackがApacheライセンスに変更されたのは、GPLライセンスがパートナーなどに好まれなかったため。年内のバージョンアップでOpenFlowにも対応予定。シトリックスは引き続きOpenStackにも協力する。

シトリックスのクラウドに関するマーケティング責任者が来日、都内で開催された「第7回 CloudStackユーザー会」で、今後のロードマップと、先日発表されたCloudStackのApache Software Foundationへのコード寄贈などについて解説しました。

CloudStackはオープンソースで開発されているクラウド基盤。国内ではIDCフロンティアやNTTコミュニケーションズなどが採用しており、海外でもインドのTaTa CommunicationsやKorea Telecomなどが採用するなど、すでに多くの実績を持つソフトウェアです。

解説された内容をダイジェストで紹介します。

OpenFlow対応はミドクラ、Nicira、BigSwitchと共同で

シトリックス VP, Product Marketing Cloud Platform GroupのPeder Ulander氏。

fig

CloudStackは9カ月毎にメジャーバージョンアップ、3カ月毎にマイナーバージョンアップを予定しており、このロードマップに変更はない。

すでにCloudStack 3.0(Acton)をリリースし、今後はBonita、Burbank、Campoのリリースを予定している。

fig

来月リリース予定のBonitaは、VMwareとの統合機能が追加される。日本ではVMwareのインストールベースが大きいと聞いているため、これは重要な機能だと考えている。XenServer、XenDesktopとの統合にも力を入れている。そしてOpenFlowのテクニカルプレビュー、特にAPIを通じたほかのソフトウェアとの統合が加わる。

OpenFlow対応はミドクラ、Nicira、BigSwitchらと共同作業をしている。

fig (複数のスライドを合成)

7月に予定しているBurbankは、vApps、Governance、RBAC(Role Based Access Control)など、クラウドをきちんとしたガバナンス、モニタリングできる機能が追加される。

第4四半期に予定しているメジャーバージョンアップのCampoでは、Amazon EC2 APIとの互換性がとれるようになる。またvApps 2.0のフル機能をサポートする。

Campoではアーキテクチャのモジュラー化が進み、UIやネットワークやストレージのコントローラをプラグインできるようになるため、関連するデベロッパーとのつながりがさらに深くなるだろう。

CampoでOpenFlowにフル対応し、ミドクラやNiciraのOpenFlowコントローラをプラグインすることでCloudStackから仮想ネットワークが管理できるようになる。

Apacheへの寄贈は、クラウドの将来とライセンスを考えた結果

そしてCloudStackのソースコードをApache Software Foundationに寄贈するという大きな発表もした

fig

CloudStackはGPLのオープンソースだったが、Apacheライセンスになってからも製品における商業的なロードマップについての変更はない。

将来のクラウドを考えていく上で、Apache Software FoundationはHadoopやCassandraなど重要なプロジェクトが多く進行している。そうした組織と連係することは重要だと考えた。

また、GPLライセンスはエンタープライズのニーズに合致しないところがあった。パートナーが顧客のニーズなどでコードに変更を加えた場合、それもGPLにしなければならなかった。こうしたライセンスに対する要望も、Apacheライセンスに変更した大きな理由だ。

シトリックスとOpenStackの今後についての質問も寄せられている。

私たちにとってオープンソースは重要であり、これからもOpenStackにも貢献していきたい。具体的にはOpenStackで成熟した機能をCloudStackへ持って行きたい。Swift(分散オブジェクトストレージ)やQuantum(仮想ネットワーク管理)などをCloudStackへ移植していきたい。

シトリックスの究極のライバルはVMwareであり、VMwareに勝つことを意識しながらOpenStackを成熟させていき、CloudStackと並行して進化させていくことで、VMwareに勝てればと思っている。

Tags: クラウド Citrix CloudStack OpenFlow OpenStack オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本