さくらのクラウド、ストレージ障害を乗り越え10月1日より課金再開。新規募集も年内再開で完全復活へ

2012年9月5日

相次ぐストレージの障害により新規ユーザー募集と課金を停止していた、さくらインターネットの「さくらのクラウド」が、試験運用を続けていた新ストレージの運用に問題がないことを確認できたとして、10月1日より課金を再開することが明らかになりました

新ストレージにて40GB以上のディスク提供と、課金再開の日程につきまして | さくらのクラウドニュース

また、これまで20GBしか選択できなかった試験運用中の新ストレージは、8月31日から40GB、60GB、80GB、100GB、250GB、500GB、750GB、1TBを選択できるようになっています。

InfiniBandから10GbEへ接続形態を変更

当初採用していたストレージの障害に対する解決策として6月に新ストレージが発表された時点では、新ストレージはさくらインターネットの自社開発によるものとされていました

しかしPublickeyの取材によると、現時点での新ストレージには自社開発とあわせてメーカー製の製品(旧ストレージとはメーカーも製品も異なる)も採用されており、両方が実運用に投入されているとのこと。またサーバとストレージ間の接続も当初予定のInfiniBandから10GbEとなり、InfiniBandにこだわらずよいものを採用していくという方針に変更されたとのことです。サーバとストレージ間のプロトコルは当初の予定通りiSCSI。

さくらインターネットは10月の課金再開後、ユーザーの反応を確かめたうえで、年内には新規利用者の募集も再開したいとの意向も明らかにしました。

ようやくクラウド再参入へ

新規利用者の募集再開にたどり着いた時点で、さくらのクラウドはストレージ障害を乗り越えて完全復活を実現したといえるでしょう。

日本の代表的なデータセンター事業社の1つである同社が、石狩データセンターの建設という大きな投資を伴って昨年11月に参入したクラウド事業ですが、その翌月にはストレージ障害に見舞われ、以来ずっと障害対応の状態が続いてきました。そこから1年近くを経て、クラウドへ再参入する日がようやく近づいてきました。

Tags: クラウド ストレージ IaaS さくらインターネット

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本