Ruby PaaSのEngine Yardが日本で本格展開。IIJの「Mogok」も来月オープン予定と、Ruby PaaSが相次いで登場

2012年9月5日

Ruby on RailsやPHPのクラウド環境を提供するEngine Yardは9月4日、記者会見を行い、国内での本格展開を開始すると発表しました。すでに日本法人は3月に設立しており、国内データセンターでの運用や国内向けのサポートを正式に開始します。

fig 米Engine Yard CEOのJohn Dillon氏

Engine Yardは、Ruby on RailsやPHPに対応したPaaS型クラウドサービスを提供しており、今月からはNode.jsの対応も開始。基本的にはAmazonクラウドが基盤で、東京リージョンでの利用も選択可能になっています。

顧客ごとのシングルテナントがメリット

Ruby on Railsに対応したPaaSとしてはセールスフォース・ドットコムが提供するHerokuがよく知られています。Engine Yard日本法人の技術部長である今中崇泰氏は、Herokuと比較して「Engine Yardはシングルテナントにこだわっているところが最大の違い」と説明します。

データベースなどのリソースを共有するマルチテナントとは異なり、Engine Yardでは顧客ごとにデータベースやミドルウェアなどのリソースが分離されているシングルテナント方式を採用。そのため、データセンターレベルで障害が発生したときのフェイルオーバーなどの処理がテナントごとに的確に行えるとともに、OSレベルのパラメータ操作を含む柔軟な運用が可能な点などがメリットとのこと。

Engine Yard日本法人は当面、国内顧客のサポートやコンサルティングなどにフォーカスする予定。米Engine Yard CEOのJohn Dillon氏によると、国内のデータセンター事業者などへの展開も視野にいれているそうです。

IIJのMogokは10月に無償のオープンβが予定

Ruby PaaSとしては、日本のIIJも「Mogok」と呼ばれる新サービスを8月末にも開始予定としていました。しかしスケジュールが変更され、10月にオープンβとして無償公開の見通しであることが、Publickeyの取材で明らかになりました。

MogokはIIJ自身が運営するクラウドを基盤にしたPaaSとして開発されており、インフラからミドルウェア、そして言語のRubyも含めて純国産のサービスとして期待されています。

IIJは10月にオープンβとして公開したあと、年度内には正式サービスへ移行する予定だとしています。

すでに、セールスフォース・ドットコムは今年に入ってHerokuの日本人エバンジェリストを国内で採用、活動を活発化させています。そこへ今回のEngine Yardの国内本格参入、来月のIIJのサービス投入と、国内でのRuby PaaSの動きが盛んになってきました。

Tags: クラウド Engine Yard IIJ PaaS Ruby

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本