社内ハッカソンをしよう

2011年7月11日

ハッカソン(Hackathon)は、ハックとマラソンを組み合わせた造語で、プログラマが集まってわいわいとプログラミングをする、というイベントのこと。最近の例では、東日本大震災に対してなにかプログラミングで役に立ちたいという人たちが集まって「Hack For Japan」というハッカソンが開催されたりしています。

Why your company should do an internal hackathon | blog.mumm.me

ハッカソンは開かれたイベントとして誰でも参加できる形式で行われることが多いのですが、社内のプログラマが集まる社内ハッカソンもいいぞ、という主張を、ビデオチャットサービス「tokbox」の開発者Jonathan Mumm氏がブログに「Why your company should do an internal hackathon」(なぜあなたの会社は社内ハッカソンをすべきなのか)というエントリでポストしています。

社内ハッカソンで期待できること

Mumm氏は、社内ハッカソンの良いところとして次の4つを挙げています。

  • Give employees a chance to explore different technologies
    従業員に異なる技術を開拓するチャンスを与える

  • Build synergy across different teams
    異なるチーム間のシナジーができる

  • Spark renewed energy
    新たなエネルギーをはじけさせる

  • No expectations fosters innovations
    期待のないことがイノベーションを育てる

社内のプログラマを集めてハッカソンをすることで、新しい技術に触れたり、異なるチームとコミュニケーションすることでシナジーが期待できるほか、プログラマー同士が刺激し合うことがモチベーションになったり、日々の業務から切り離されたイベントがクリエティビティやイノベーションの基になる可能性がある、といったことが期待できるとのこと。

Mumm氏は、実際に社内でハッカソンを行ったそうです。

The rules were simple: pitch an idea, form teams, build something, then demo it 30 hours later. The winning team would get a prize.

ルールはシンプルだ。アイデアを出してチームを作り、開発をし、30時間後にデモをする。勝ったチームにはなにか賞品を出す。

そしてそれは非常によい経験だったとMumm氏。そのためにブログで社内ハッカソンの効果を説いているそうです。

Tags: 働き方 システム開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本