今日から2月、日本政府が定めた「情報セキュリティ月間」が始まります

2011年2月1日

日本政府が2月を「情報セキュリティ月間」に定めたのは昨年のこと。今年も枝野官房長官が昨日の定例記者会見で、今年も2月を情報セキュリティ月間とし、情報セキュリティに関するさまざまな普及啓発活動が行われることを発表しました。

今日は14時から内閣官房情報セキュリティセンターの主催で「『情報セキュリティ月間』キックオフ・シンポジウム」が都内で開催されます。

国民を守る情報セキュリティサイト

Top[国民を守る情報セキュリティサイト]

今年の情報セキュリティ月間のキャッチフレーズは「知る・守る・続ける」。内閣官房情報セキュリティセンターが開設した「国民を守る情報セキュリティサイト」によると、以下のことを端的に伝えるためのものだそうです。

  • 知る:安全・安心・便利なインターネット環境を構築するためのポイントを「知る」こと
  • 守る:情報セキュリティ上の脅威から、身を「守る」こと
  • 続ける:移り変わる情報セキュリティ上の脅威に対して対策を「続ける」こと
情報セキュリティ対策3カ条

そして、特に取り組んでほしい3つの情報セキュリティ対策が示されています。それは、個人情報などの常用菜情報の扱いは慎重に、不審なサイトやメールにアクセスしない、パソコンを最新の状態に。

みなさんも身の回りのPCやスマートフォン、携帯電話などをチェックして、アンチウィルスソフトウェアが最新の状態になっているか、大事な情報のアクセス権が適切に設定されているか、などを確認してみてはいかがでしょうか?

ちなみに情報セキュリティ月間の中でも、明日2月2日が「情報セキュリティの日」と定められているそうです。

Tags: セキュリティ 運用・監視

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本