IANAによるIPv4アドレスの配布が事実上終了

2011年2月1日

2011年2月1日未明(日本時間)、IPアドレスなどを管理する国際団体IANA(Internet Assigned Numbers Authority)が、IPv4アドレスの最後の2つの/8ブロックをAPNICに分配しました。これでIANAによるIPv4アドレスの配布が事実上終了しました(JPNICによる速報)。

【速報】IANAからAPNICへ、二つの/8ブロックが割り振られました

最後の5つは5地域に割り振られる

JPNICの速報によると、IANAには残り5つの/8ブロックがありますが、「/8ブロックの残りが最後5ブロックとなった際、 それらは世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)に1つずつ分配され、 すべての割り振りを終了する」というポリシーにより、近日中に残りの5ブロックはアジア太平洋、北米、中南米、欧州、アフリカの5つのRIRに割り振られるとのことです。

各RIRにはまだしばらくはIANAから配布されたIPv4アドレスが残っているため、すぐに私たちユーザーの現場でIPv4の枯渇が発生するわけではありません。しかし、ブログGeekなページに昨年11月にポストされたエントリ「IPv4アドレス枯渇予想が2011年3月10日に」によると、

日本が参加しているAPNICでの枯渇は、IANAプールの数ヶ月後に発生すると予測されています。世界で最初に本当のIPv4アドレス枯渇に直面するのがアジア太平洋地域のAPNICです。

と、私たちのいるアジア太平洋地域が最初にIPv4の枯渇に直面する。しかもそれはあと数カ月後である、と指摘しています。

このブログを書いているあきみち氏は、今日のIANAのIPv4アドレス枯渇を受けて「IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること」というエントリをポストしています。

また、同じくあきみち氏は@ITにも「WebプログラマのためのIPv6入門」という連載を始めています。どちらも、IPv4の枯渇とIPv6時代の到来に備えるために読んでおきたい優れた記事です。

Tags: ハードウェア 運用・監視

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本