仮想化のハイプサイクル。バーチャルI/Oは期待のピーク、ハイパーバイザは成熟

2010年9月27日

ガートナーは同社が提唱する「ハイプサイクル」に沿ってさまざまなテクノロジーの成熟を示すグラフを公表していますが、6月には仮想化にフォーカスしたハイプサイクルのグラフを作成、それをインテルが資料として公開しています。Virtualization.infoの記事「論文:Gartner Hype Cycle for Virtualization)」で紹介されていました。

資料からハイプサイクルのグラフを縮小して引用します。

fig

いくつか曲線に沿ってポイントを見ていきましょう。

いちばん左、もっとも黎明期(Technology Trigger)にあるのがユーザーのワークスペース全体を仮想化する「Workspace Virtualization」。続いてシリコンに仮想化機能が埋め込まれた「Server-Hardware-Assisted Virtualization」、「Smartphone Hypervisor」、プロセッサやメモリ、I/Oなどの要素ごとに分解した仮想リソースを組み合わせて構成する「Fabric-Based Computing」

「過度な期待」のピーク期(Peak of Inflated Expectations)には、「Private Cloud Computing」、仮想化環境でのネットワークのスイッチ機能を提供する「Virtual Switch」、PCを特定のアプライアンスとしてしまう「PC Virtual Software Appliance」、サーバのすべてのI/Oを仮想的に1つのI/Oとして捉える「Virtual I/O」、仮想マシンを論理的、物理的エラーから復旧させr「Virtual Machine Recovery」、「Open-Source Virtualization Platforms」などがあります。ただし、Virtual Machine Recoveryは安定期に達する前に陳腐化するだろうと予測されています。

そして「陳腐化期」(Trough of Disillusionment)にあるのが、ホストされた仮想デスクトップ「Hosted Virtual Desktops」や「Virtual Machine Live Migration」などがあります。右側の緩やかなスロープにあたる啓蒙活動期(Slope of Enlightment)には、「Virtual Machine:Hypervisor」や「x86 Server Virtualization」があり、これらは成熟に達していることが分かります。

ガートナーの詳しい英文ドキュメント全文がインテルのWebサイトからダウンロード可能ですので、興味のある方はぜひ参照してみてください。

Tags: 仮想化 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本