グーグルがHadoopにMapReduce特許の利用を許可

2010年4月26日

大規模分散処理の技術として知られるMapReduceは、グーグルが検索エンジンの基盤技術として開発したもの。そして同社はMapReduceの特許を1月に取得していました。

グーグルが特許を保有していることでMapReduceのオープンソース実装であるHadoopに対する影響が心配されていましたが、Apache Foundationの弁護士がグーグルの弁護団から特許の利用許可を得たことを明らかにしました。

予想通りの展開に

Re: License for Google's patent

4月23日付けでYahoo!のHadoopチームアーキテクトOwen O’Malley氏がメーリングリストに投稿した「Re: License for Google's patent」というメッセージ。この中でApache Foundationの弁護士が、グーグルからの特許利用許可を伝えています。

I just received ord from Google's general counsel that "we have granted a license for Hadoop, terms of which are specified in the CLA."

グーグルがMapReduceの特許を取得したことがあきらかになったときから、これは単なる防衛目的の特許取得であって、Hadoopの脅威とはならないと予想されていました。予想通りの展開となったわけです。

これでHadoopは基本的な部分で特許の不安なく利用することができるわけで、今後の普及に期待がかかります。

Tags: 機械学習・AI Google Hadoop MapReduce

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本