ガートナー「ハイプサイクル2010」を発表。3Dテレビ、クラウド、アクティビティストリームがいまピーク

2010年10月12日

米調査会社のガートナーが「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2010」を発表しました

ハイプサイクルとは、新しく登場したテクノロジーは大きな期待と注目を集めた後、いったん盛り上がりが冷めて、その後普及期に入ると再び注目されるようになるという、同社が発見したハイプ曲線に沿って、現在注目されているテクノロジーを並べたものです(参考:ハイプサイクル - @IT情報マネジメント用語事典)。

fig Hype Cycle for Emerging Technologies, 2010。図が大きいので、上記はその左側の一部

今回発表されたハイプサイクルには、企業向けだけでなくコンシューマ向けのテクノロジーも含まれています。

2010年版の「過度な期待」のピークにあるのは、ワイヤレス給電、3Dテレビ、Facebookが採用している、知人が何をしているかを時系列に並べたアクティビティストリーム、クラウドコンピューティングなど。

ピークを過ぎ「幻滅期」に向かって落ちているのが、Twitterのようなマイクロブロギング、電子書籍リーダー、高精細な電子会議のテレプレゼンス。

そしていままさに幻滅期のどん底にあるのが、セカンドライフのようなPublic Virtual World、そしてCGM(コンシューマジェネレーテッドメディア)。

右側に途切れていますが、モバイルアプリケーションストアやバイオメトリクス認証などは、幻滅期を無事に乗り切って、啓蒙活動期へさしかかっています。

では、これからピークへ向かうテクノロジーにはどんなものがあるのか、左側のテクノロジーの黎明期に目を向けてみましょう。すると、ビデオサーチ、3Dプリンティング、会話翻訳、インターネットTV、プライベートクラウド、拡張現実感(オーグメントリアリティ)などが並んでいます。

Tags: 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本