コスト削減でアジャイルソフトウェア開発のブーム再燃か?

2009年4月3日

先日、ライターとしてお手伝いをさせていただいている「ソフトウェア開発未来会議」の編集会議に参加してきました。そこで出た話題が興味深かったので紹介しようと思います。

最近、企業の情報システム部門がアジャイルソフトウェア開発に目覚め始めているそうです。なぜかというと、コスト削減の名の下に外注による開発が減って情報システム部門による内製開発が増えてきており、そこに素早く低コストで開発しなければならないという要求が重なった結果、解決策としてアジャイルソフトウェア開発を再発見した、ということだそう。

そういえば、今月は4月9日から行われるQConMartin Fowler氏が来日するそうです。Fowler氏といえばアジャイルソフトウェア開発方法論の超有名人。

Agile Japan 2009

さらに4月22日からはアジャイルソフトウェア開発にフォーカスしたイベントAgile Japan 2009が開催されて、「リーンソフトウエア開発」の著者であるMary Poppendieck氏も来日予定です。

ちょうどこの時期に関連するイベントが続くのも、アジャイルソフトウェア開発が再燃することを示唆しているのでしょうか。いずれも有償のイベントですが、Agile Japan 2009は集客も順調だと聞きました。

アジャイルソフトウェア開発の重要性は以前から変わっていませんが、熱心に語られていたのは2000年から2005年くらいまでのあいだだったように思います。僕もしばらく話題から遠ざかっていたので、この機会に何か本でも読んで勉強してみようかと思っています。どなたか、できれば分かりやすくて最新の内容のお勧め本があったら教えてください。

参考記事 on the Web

Tags: DevOps アジャイル開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本