早くもPHPが動作しはじめたGoogle App Engine
先日Javaのサポートを開始したばかりのGoogle App Engineですが、Javaで実装されたPHPエンジンであるQuercusを用いて、Google App Engine上でPHPを稼働させることに成功した例が早くも報告されています。
Google App EngineのTwitterコミュニティ「gae_fan」で最初に言及されたのは、ロンドンのPHPエンジニアによるブログ「Run PHP on the Google App Engine」でした。Google App EngineでQuercusを動かす簡単な手順の紹介とともに、実際に動作させたページへのリンクを貼っています。
上記のブログに続いて、moriyoshi氏のブログで「PHPをGoogle App Engineで動かす用のQuercusを公開した」が紹介され(ブログの日付は4月10日で、公開は前述のブログより先)、Google App Engine用にパッチを当てたQuercusの公開が行われています。
このmoriyoshi氏のエントリでは、同じようにGoogle App EngineにQuercusを載せる方法を紹介したブログ「Brian's World」の「PHP on Google App Engine」も紹介されています。
PHPだけでなく、すでにJRuby on Rails on Google App Engineのインストール方法もJRuby Users JPのWebサイトで紹介されていますし、Java VMを足がかりにして、今後も多くの言語がユーザー自身の手でGoogle App Engine上に実装されていくことになりそうです。
関連エントリ
- グーグルはリレーショナルデータベースをクラウドに乗せるか
- Google App EngineのJava対応は「無責任」と、サンのオープンソース責任者が批判
- [速報]Google AppEngineがついにJavaサポート開始!
- WordPressをクラウドで動作させたマイクロソフトの狙い
- アマゾンとグーグルとマイクロソフトとセールスフォースのクラウドはどこが違う?
- カテゴリ クラウド
- タグ Google, Google App Engine, PHP
≫次の記事
続、グーグルはリレーショナルデータベースをクラウドに乗せるか?
≪前の記事
Sideline レビュー ~ Yahoo!製のTwitter検索専用アプリケーション