マイクロソフトのHyper-V R2が無償ダウンロード開始。その他のハイパーバイザの無償ダウンロードも併せて紹介

2009年8月29日

マイクロソフトがWindows Server 2008 R2の目玉機能の1つとして開発していたハイパーバイザのHyper-V Server 2008 R2(以下Hyper-V R2)が、無償でダウンロード可能になりました。いつもマイクロソフトの最新情報を教えてくれるMary Jo Foley氏のブログで真っ先に報じられています

Hyper-V R2は、それまで機能的にほかのベンダと比べて劣っていたマイクロソフトのハイパーバイザを、競合ベンダの製品と十分に戦えるだけの能力を持った製品に押し上げる役目を担っていました。これまでのメディアの報道をみるかぎり、同社はそれに成功したといえそうです(参考:VMware社は次のNovell社になるかもしれないとするGartner社と、VMW株は下落するとするReuters社(20090707-9) - Virtualization.info)。

ダウンロードの詳細 : Microsoft® Hyper-V™ Server 2008 R2

Hyper-V R2はマイクロソフトの以下のページからダウンロード可能になっています。

Hyper-V R2のいちばんのセールスポイントは、ある物理サーバで稼働中の仮想マシンを、稼働中のまますばやく別の物理サーバへと移動できるライブマイグレーション機能です。また、最大64個の論理プロセッサをサポートし、稼働中のストレージの追加、変更の対応などもサポートされました。下記の記事がHyper-V 2.0を詳しく解説しています。

ハイパーバイザの無償ダウンロードページ

サーバ向けのハイパーバイザは、現在では主要ベンダすべてが無償で提供するようになっています。下記にマイクロソフト以外の主要ベンダによるハイパーバイザの配布ページを紹介しましょう。

関連記事 on Publickey

Tags: コンテナ型仮想化 仮想化 Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本