Java版AppStoreが登場、詳細は6月のJavaOneで

2009年5月22日

サン・マイクロシステムズはコード名"Vector"として進めてきたJava版のAppStore、Javaアプリケーションのオンラインマーケットの詳細を、6月1日にサンフランシスコで開催されるJavaOneで説明する予定です。正式名称は"Java Store"になるとのこと。

サン・マイクロシステムズ社長のジョナサン・シュワルツ氏が5月18日付けのエントリ「Jonathan Schwartz's Blog: Will the Java Platform Create The World's Largest App Store?」で明らかにしました。

Java Storeは、Javaプラットフォームが備えるソフトウェアのアップデート機能を用いてアプリケーションの配布を行う仕組みになる、と説明されています。現在のところ、このアップデート機能はJava本体のバージョンアップなどに用いられている機能。

How will it work? Candidate applications will be submitted via a simple web site, evaluated by Sun for safety and content, then presented under free or fee terms to the broad Java audience via our update mechanism.

またサンは、アプリケーションデベロッパーから配布料を徴収する予定です。

Java Storeで扱うアプリケーションはJavaで作られたものだけでなく、それ以外の種類アプリケーションもJavaのアップデート機能で配布可能なようです。

This creates opportunity for everyone in the developer community - and specifically, for any developer (even those not using Java/JavaFX) seeking to reach beyond the browser to create a durable relationship with their customers

Java Storeの詳細やリリース日程、アプリケーションの登録方法などはまだ発表されておらず、6月1日から開催されるJavaOneで発表されるとシュルツ氏はブログで説明しています。

Tags: Java プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本