ガートナーの「ハイプサイクル2009」発表。クラウド、電子ブックリーダーは絶頂期、RFIDは幻滅期

2009年8月20日

米調査会社のガートナーは8月11日、"Hype Cycle of Emerging Technologies, 2009"(以下、ハイプサイクル)を発表しました。ハイプサイクルとは、新しく登場したテクノロジーは大きな期待と注目を集めた後、いったん盛り上がりが冷めて、その後普及期に入ると再び注目されるようになるという、同社が発見したハイプ曲線に沿って、現在注目されているテクノロジーを並べたものです(参考:ハイプサイクル - @IT情報マネジメント用語事典)。

fig ガートナーが発表した"Hype Cycle of Emerging Technologies, 2009"

2009年現在、注目の絶頂(Peak of Inflated of expectations)にいるのがクラウドコンピューティングです。また、アマゾンのKindle、ソニーの電子ブックリーダーなどが登場するe-Book Readerも同様に絶頂期にいるようです。企業向けのソーシャルソフトウェア製品群、そしてTwitterをはじめとするMicrobloggingは、いま幻滅の谷(Trough of Disillusionment)に向かって下り始めています。

それらに先立ちいま幻滅の谷へとまっしぐらに落ちているのが、Green IT、Video Telepresenceなどの技術。そして、幻滅の谷の底にいるのがRFID。多くの技術は幻滅の谷を下る過程で忘れ去られ、普及に至らないものもありますが、Web 2.0、Tablet PC、Wiki、企業ブログなどは無事に啓蒙の坂(Slope of Enlightenment)を上がりつつあり、SOA、音声認識はもうすぐ製品化の高原(Plateau of Productivity)にさしかかるところといえるでしょう。

では、これから期待と注目を厚めそうな技術は何でしょうか? このハイプサイクルの初期にある技術を見てみると、ワイヤレス送電、インターネットテレビ、3D印刷などが並びます。もっと初期に位置する量子コンピュータ、3Dフラットテレビなどは、これから注目を浴びそうな技術ですね。

関連記事 on Publickey

参考記事 on the Web

Tags: 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本