JavaScriptランタイムのBun、Vercelのサーバレスコンピューティング「Vercell Functions」ランタイムとして利用可能に

2025年11月11日

JavaScriptフレームワーク「Next.js」などの開発元で、Webアプリケーションプラットフォームの「Vercel」を提供しているVercelは、同社のサーバレスコンピューティング基盤である「Vercel Functions」のランタイムとしてBunがパブリックベータで利用可能になったことを明らかにしました

fig

Vercelは、静的なWebサイトはもちろん、JavaScriptのコードをVercelにプッシュするだけで自動的にWebページなどのフロントエンドを生成し、Webアプリケーションとして利用可能になる機能を提供しています。

Vercel FunctionsはこのVercel上で使えるサーバレスコンピューティング基盤で、関連するストレージ機能やキーバリューストア、PostgreSQLデータベースなどと連携させたアプリケーションも構築可能です。

Bunをランタイムにする利点とは

BunはJavaScriptとTypeScriptのランタイム機能を備えるだけでなく、トランスパイラ、バンドラ、タスクランナー、npm互換のパッケージマネージャなど、JavaScript/TypeScriptのツールチェーンを統合したソフトウェアです。

開発言語としてZigを採用し、メモリ管理などを含む低レイヤでの実装を実現することで高速性を追求していることが大きな特徴と言えるでしょう。

そのBunが今回Vercel Functionsのパブリックベータ版ランタイムとして利用可能となりました。

デフォルトのランタイムであるNode.jsと比較して、Bunをランタイムとして利用する利点として、CPUとメモリの効率的な利用、データベースクライアント機能、Web APIなど、Node.jsが備えていないBun固有の機能が利用できることなどが挙げられています。

あわせて読みたい

JavaScript Web技術 プログラミング言語 開発ツール Bun TypeScript




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本