オラクル、OLTP/OLAP性能ともに最大で3倍以上とする「Oracle Exadata X10M」発表、96コアの第四世代AMD EPYCに最適化

2023年6月26日

オラクルはデータベース専用プラットフォームの新型となる「Oracle Exadata X10M」(以下、Exadata X10M)を発表しました

fig

Exadataはハードウェア、OS、ネットワーク、ストレージ、コンピュートをすべてデータベースに最適化して構築されたデータベース専用マシンです。

OLTPだけでなく内部でデータベースをインメモリのカラム型データベースに変換することで高速なOLAP処理も実現します。

Exadata X10Mの筐体内ではRoCE(RDMA over Converged Ethernet)により100GB/sのRDMAで高速なデータ転送を実現。コンピュートやストレージを増設することで性能や容量が向上するスケールアウト構成を可能にしています

ソフトウェアをAMD EPYCに最適化し、大幅性能向上

主なハードウェア仕様は、最大でデータベースサーバに96コアCPU、3TBメモリ、ストレージサーバに32コアCPU、32.72TB最適化フラッシュ、22TBディスクストレージなど。

中でも最大の特徴は、96コアを搭載した第四世代のAMD EPYCプロセッサを採用したことでしょう。

前世代のExadataで採用していた32コアのIntel Xeonと比較してコア数が3倍増となりました。

オラクルはAMD EPYCプロセッサに合わせて、OSやドライバ、RDMAのアルゴリズムやメモリ管理、インメモリのカラム型データベースのアルゴリズムに至るまで、このAMD EPYCプロセッサコアと同プロセッサが備えるAVX(Advanced Vector Extensions)命令へのソフトウェアの最適化を行ったと説明しています。

これらハードソフト両面の改善によって、OLTP性能で最大3倍、OLAP性能で最大3.6倍など、全体に大幅な性能向上を実現したことも示されました。

fig

Exadata X10MはExadata X10M Database Machineとしてオンプレミス用に提供されるほか、Cloud@Customerとしてオンプレミスでのマネージドサービスとしての提供、そしてOracle Cloudでクラウドサービスとして提供される予定です。

Tags: Oracle Database RDB サーバ ストレージ データベース ハードウェア Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本