AWSに最適化された「Amazon Linux 2023」正式リリース。カーネルライブパッチなど新機能、今後は5年間無償サポート、2年ごとにメジャーバージョンアップ

2023年3月16日

AWSは、同社の各種サービスや開発ツールに最適化されたLinuxディストリビューション「Amazon Linux 2023」の正式リリースを発表しました発表ブログ)。

fig

5年間の無償サポートと2年ごとのメジャーバージョンアップ

同時に、Amazon Linuxのライフサイクルが次のようにシンプルになることも発表されました。

  • リリースから5年間の無償サポート
  • 2年ごとのメジャーバージョンアップ

5年間の無償サポート期間ではセキュリティパッチなどが提供されます。また、2年ごとのメジャーバージョンアップには、カーネルやツールチェーン、OpenSSLやその他のライブラリやユーティリティに対する大きな変更が含まれる場合があると説明されています。

これまでのAmazon Linuxは「Amazon Linux 2」とバージョン番号で呼称されていましたが、今回のバージョンから「Amazon Linux 2023」とリリース年号が末尾に付くようになったのは、このライフサイクルポリシーを分かりやすく表現するためだと推察されます。

カーネルライブパッチなど新機能

Amazon Linux 2023はFedoraをベースとしています。

前バージョンのAmazon Linux 2との主な違いは、カーネルライブパッチが利用可能になり、SELinuxのパーミッシブモードとIMDSv2がデフォルトで有効化されたことなど、主なセキュリティ機能がデフォルトで有効になっています。

また、バージョン管理リポジトリによって特定のバージョンにロックすることができ、アップデートのタイミングを管理できるようになりました。

そのほか詳細なAmazon Linux 2とAmazon Linux 2023の違いは「Comparing Amazon Linux 2 and Amazon Linux 2023 - Amazon Linux 2023」をご覧ください。

Tags: AWS Linux OS クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本