Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版PythonによるWeb上でのPythonコードの実行やデバッグが可能に

2022年12月28日

マイクロソフトは、WebAssembly版Pythonを用いることにより、Webブラウザ版のVisual Studio Code(以下VSCode)上でPythonコードの実行やデバッグを可能にする実験的な拡張機能「Python for the Web」のプレビュー公開を発表しました

下記は実際にWebブラウザ版VSCodeに拡張機能「Python for the Web」を組み込み、Pythonコードを実行したときの画面です。

下部の「ターミナル」のペインで、実行結果の「6」が表示されているのが分かると思います。これはこのWebブラウザ上でPythonが実行された結果です。

fig

Webブラウザ上でPython実行環境が自動的に用意される

WindowsやMac、Linuxで利用できるデスクトップ版のVisual Studio Codeでも、エディタ画面からコードを実行し、ターミナル画面でその結果を参照することが可能です。

ただしこの場合、基本的にはプログラミング言語のランタイムをユーザーが事前にインストールし、OS上でコードが実行可能な環境にしておく必要があります。

今回公開されたWeb版VSCodeの拡張機能であるPython for the Webでは、この拡張機能が自動的にWebAssembly版PythonをWebブラウザ上にロードし、Web版VSCodeから実行可能にしてくれます。

つまりユーザーは事前にOSやサーバなどのリモート環境などでコードの実行環境を用意する必要もありません。

下記画面のようにWeb版VSCodeの拡張機能の画面から拡張機能であるPython for the Webを選んでインストールするだけで、Pythonの実行環境がWeb版VSCode上で自動的に用意されるのです。

fig

実際に試すには、下記のURLにアクセスしてWeb版VSCodeのインサイダーズ版からGitHubのリポジトリにアクセスし、拡張機能のPython for the Webをインストールします。{username}にはGitHubのユーザー名を、{repo}にはリポジトリ名を入れます。

「https://insiders.vscode.dev/github/{username}/{repo}?vscode-coi=」

Webブラウザ上でコードの編集、実行、デバッグの可能性が広がる

WebAssembly版Pythonとして使われているのは、Pythonのリファレンス実装であるCPythonのWebAssembly版ビルドの最新版です。

まだWebAssembly版Pythonには制限があり、パッケージ管理のPIPはサポートされておらず、ソケットやスレッド、非同期機能、ネイティブなPythonモジュールなどもサポートされていません。

拡張機能であるPython for Web自体もまだプレビュー版ですので、実用になるまでにはまだしばらく時間がかかるでしょう。

しかし利用しているOSに関係なくWebブラウザがあれば、コードエディタを中心としたVSCodeの統合開発環境だけでなく、言語のランタイムとデバッガまで簡単に用意できてしまう今回のWebブラウザ版VSCodeと拡張機能、そしてWebAssembly版Pythonの組み合わせには、大きな可能性を感じます。

WebAssembly版のランタイムはPythonだけでなく、先日Rubyの正式版がリリースされたばかりです。それ以外でもWebAssembly版の開発が進んでいるプログラミング言語は少なくないでしょう。

参考:WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース

今後Python以外にもWebブラウザで実行可能なプログラミング言語が増えてくるとすれば、今回と同様の仕組みによってWebブラウザの上で簡単にさまざまなプログラミング言語の編集、実行、デバッグなどの統合環境が実現していくのかもしれません。

Tags: WebAssembly プログラミング言語 開発ツール Python Visual Studio

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本