米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表。分散IDやWeb3は過度な期待、機械学習によるコード生成、デジタルヒューマンなどは黎明期

2022年8月16日

米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表しました

ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。

2022年版では企業が競争上の差別化と効率化を推進するために必ず知っておくべき25のテクノロジーが紹介されています。同社はこれらのテクノロジーの多くが主流に到達するまでに10年以上かかると予想しています。

fig出典:米ガートナー。画像の右側にある啓蒙活動期、生産性の安定期を図の縮小のため省略し、内容を変えない範囲で横幅に合わせてレイアウトを変更

ハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていきましょう。

「黎明期」には機械学習によるコード生成、Minimum Viable Architecture、メタバース、デジタルヒューマンなどが位置づけられています。

「『過度な期待』のピーク期」には、Web3、分散ID(Decentralized Identity)、NFTなどが位置づけられており、これは多くの読者にとって同意されるところではないでしょうか。

2022年のハイプサイクルには幻滅期以降には何も位置づけられていません。これは2021年版も同様でした。ガートナーとしてはハイプサイクルにおいて、イノベーションもしくはイノベーションに近いと思われるテクノロジーを中心に紹介したいという意図が強まっているのではないかと想像します。

Tags: 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本