オープンソースのKubernetes統合運用管理ツール「Lens」、Mirantisが買収し主要スポンサーになったと発表

2020年8月17日

Mirantisは2019年にDocker社からDocker Enterprise製品群を取得し、エンタープライズ向けのコンテナ製品市場に参入しています

そのMirantisは8月14日、Kubernetesの統合運用管理ツール「Lens」を買収したことを発表しました。

同社はLensを「KubernetesのためのIDE(統合開発環境)」と呼称していますが、Lensはアプリケーション開発のためのツールではありません。

同社がLensを「KubernetesのためのIDE」と呼称するのは、いわゆるIDEがアプリケーション開発のために必要なあらゆる機能、例えばエディタやデバッガ、GitHubなどとの連携、ビルド、ターミナルなどを揃えているように、LensがKubernetesを運用管理するためのYamlのエディタやターミナル、メトリクス表示機能などを揃えていることを、IDEに例えているためです。

実際、Kubernetesクラスタの運用は、コードのようなKubernetesの構成ファイルのクラスタごとに管理し、またターミナルからさまざまなコマンドを実行し、クラスタの状態を把握するためにログを収集して分析するなど、まるでアプリケーションの開発のようになっているといえます。

Lensの主な機能は次のようなものです。

  • クラウドの種類に依存しない、Kubernetesのマルチクラスタ管理
  • どのクラスタを参照しているかなど、コンテキストに対応したターミナル機能
fig
  • 監視ツールPromethusを搭載
fig

前述のようにLensはクラウドには依存せず、Amazon EKS、Google GKE、Microsoft AKS、あるいはオンプレミスのKubernetesなど、あらゆるKubernetesの運用管理に用いることができます。

LensはGitHubでオープンソースとして開発されており、Windows、Mac、Linuxで利用可能です。

Tags: Kubernetes コンテナ型仮想化 Mirantis

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本