Google、コンテナイメージへのビルドをより高速にする機能を「Cloud Build」に搭載。Kanikoを採用

2019年2月13日

Googleは、クラウドサービスとして提供しているビルドツール「Cloud Build」において、より高速にコンテナイメージをビルドできるツール「Kaniko」の提供を開始したことを明らかにしました

Kanikoは昨年、Googleがオープンソースとして公開したコンテナイメージのビルドツールです。Dockerファイルをコンテナイメージをビルドする際には、通常はDockerデーモンへのアクセスが必要ですが、Dockerデーモンは実行にルート権限を必要とするため、ルート権限に簡単にアクセスできない環境、例えばKubernetesクラスタ内のDockerコンテナ環境などではコンテナイメージのビルドが難しいとされてきました。

Kanikoはこの課題を解決するビルドツールとして登場しました。

参考:Google、Dockerデーモンに依存せずコンテナイメージをビルドできる「kaniko」オープンソースで公開

今回、GoogleはこのKanikoをベースに、コンテナイメージをビルドする際に生成される中間ファイルなどをキャッシュしておくことで、二回目以降のビルドを高速化する機能をCloud Buildに追加したとしています。

Today, we're excited to announce a new feature for Cloud Build that caches container build artifacts, resulting in much faster build times. Based on Kaniko, an open-source tool for building container images from a Dockerfile, this feature stores and indexes intermediate layers inside of Google Container Registry, so they are available for use by subsequent builds.

本日、Cloud Buildの新機能を発表します。それはコンテナビルド時の生成物をキャッシュすることで、ビルド時間をより高速化するというものです。DockerファイルからコンテナイメージをビルドするツールであるKanikoをベースにしたこの新機能は、中間レイヤをGoogle Container Registryに保存、インデックス付けするため、それ以後のビルドで利用可能になります。

Google自身がビルドツールのKanikoを開発したことで、こうした柔軟な新機能が可能になったといえそうです。

Tags: Google Cloud コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本