Red Hatとマイクロソフト、共同でAzure上にOpenShiftのマネージドサービスを提供へ。OpenShiftでWindows Serverコンテナも利用可能に

2018年5月10日

Red Hatとマイクロソフトは、サンフランシスコで開催中のイベント「Red Hat Summit 2018」で、両者が協力してMicrosoft Azure上にRed HatのアプリケーションプラットフォームであるRed Hat OpenShiftのマネージドサービス(以下OpenShift on Azure)を提供すると発表しました

OpenShift on Azure fig1Red Hat Summit 2018の基調講演で発表を行ったRed Hat エグゼクティブバイスプレジデントのポール・コーミア氏とマイクロソフトのスコット・ガスリー氏

Red HatにとってOpenShift on Azureが提供されることは、オンプレミスでOpenShiftを利用している顧客に対してクラウドと連係するハイブリッドクラウドのソリューションの選択肢を提供できるという点で、大きな意義を持つものといえます。

マイクロソフトにとってはRed Hatの顧客と接点が持てることに加え、DockerコンテナとKubernetesをコアとするOpenShiftはAzure上でのコンテナソリューションを増やすという利点があげられます。

Azureには、すでにKubernetesのマネージドサービスでコンテナ群を管理するAzure Kubenetes Service(Azure Container Serviceから改名)が提供されています。マイクロソフトのエンジニア Brendan Burns氏の記したブログ「OpenShift on Azure: The easiest, fully managed OpenShift in the cloud」によると、今回のOpenShift on Azureではこれと同じものを用いてマネージドなOpenShiftを実現しているとのことです。

また、OpenShift on Azureからは、Azureが提供しているデータベースサービスなど、さまざまなクラウドサービスがそのまま利用可能です。

OpenShift on Azure fig2OpenShift on Azureのダッシュボードから、Azureのサービスを呼び出して利用可能

もともとOpenShiftはLinuxを対象として開発されたものですが、OpenShift on AzureではLinuxコンテナに加えてWindows Serverコンテナの対応も予定されています。

OpenShift on Azureは今後数ヶ月以内に提供予定です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Microsoft Azure / クラウド / Microsoft / OpenShift / Red Hat



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本