x86マシンの奥深くにある脆弱性/郵便番号データの利用がなぜ難しいか/Visual Studioでペアプログラミング、ほか。2017年11月の人気記事

2017年12月4日

12月になり、さっそく厚生労働省はインフルエンザの流行が始まったことを発表したそうです。みなさまお気をつけください。

さて11月が終わりましたので、人気記事と運営報告をしたいと思います。

2017年11月の人気記事

1位 インテルx86マシンの奥深くでは人知れず「MINIX 3」が動作しており、脆弱性を作り出している。Googleらはそれを排除しようとしている

2位 日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]

3位 [速報]「Visual Studio Live Share」発表。複数のプログラマがリアルタイムにコードの編集、ブレークポイント、デバッガ操作などを共有。Connect(); 2017

4位 マイクロソフト、ついにAzureにVMwareを乗せる。「VMware virtualization on Azure」発表。VMware Cloud on AWSなどに対抗か

5位 「VMware virtualization on Azure」に、VMwareは関わっていないしサポートもしていないと。VMwareがマイクロソフトを牽制

6位 Apache Kafkaがついにバージョン1.0に到達、オープンソース化から約7年。大量のデータを高速に収集できるメッセージ処理システム

7位 Slack、11月1日に発生した大規模障害の原因は、定期デプロイによるソフトウェア障害が原因

8位 WebAssembly対応、主要ブラウザChrome/Firefox/Edge/Safariで整う。Webアプリの開発言語としてJavaScript以外の選択肢は広がるか?

9位 テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる

10位 Visual Studioを、VSCodeのコード補完や文法チェックを実現するLanguage Server Protocol対応にする拡張機能が登場

2017年11月の運営報告

毎月恒例、Publickeyの運営報告です。Google Analyticsによると、2017年11月のページビューは42万4069、ユニークユーザーは19万3047でした。

年内の最後の更新は12月25日頃を予定しています。それまではいつも通り、頑張ってよい記事をお届けしていきますので、引き続きご愛読のほどよろしくおねがいします。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本