OpenShiftからAWSの各種サービスのプロビジョニングや利用を実現「OpenShift Container Platform 3.7」。Red Hatがリリース

2017年11月21日

米Red Hatは、コンテナ型仮想化に対応したクラウド基板ソフトウェアの最新版「OpenShift Container Platform 3.7」のリリースを発表しました

OpenShift Container Platformは、コンテナに最適化されたLinux OSであるRed Hat Enterprise Linux Atomic Hostや、コンテナ型仮想化のDocker、コンテナのオーケストレーション機能を提供するKubernetesなどを基盤にしたソフトウェアです。

オンプレミスのサーバ群もしくはAWSなどのパブリッククラウドにインストールして利用します。

OpenShift Architecture

OpenShiftとAWSのサービスが統合

Red Hat OpenShift Container Platform 3.7では、Amazon Web Service(AWS)が提供するクラウドサービスとの統合が可能になりました。

具体的には、下記のサービスについてOpenShiftからプロビジョニングし、利用することが可能になると説明されています(今後さらに拡張されると予想されます)。

  • Amazon Simple Queue Service (SQS)
  • Amazon Relational Database Services (RDS)
  • Amazon Route 53
  • Amazon Simple Storage Services (S3)
  • Amazon Simple Notification Service (SNS)
  • Amazon ElastiCache
  • Amazon Redshift
  • Amazon DynamoDB
  • Amazon Elastic MapReduce (EMR)

このOpenShiftとAWSの統合は、2017年5月にボストンで開催された「Red Hat Summit 2017」において計画が発表されており、それが今回のバージョンで実現しました。

OpenShift supports AWS2017年5月のRed Hat Summit 2017で発表されたRed HatとAWSの提携に基づくOpenShiftによるAWSのサポート

OpenShiftからAWSのサービスが利用可能になることで、OpenShiftのコンテナプラットフォームを活用して迅速なアプリケーション開発を実現しつつ、バックエンドデータベースやロードバランサーなどでAWSのマネージドサービスを利用。データベースの運用管理などに手間を掛けることなく、アプリケーションの開発に集中できるハイブリッドクラウド環境が実現することになります。

Tags: クラウド OpenShift Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本