「GitLab 9.0」リリース。組織の階層構造に対応したSubgroups、コンテナへのデプロイとPrometheusで運用監視など

2017年3月23日

ソースコード管理ツールとしてオープンソースで開発されているGitLabの最新版「GitLab 9.0」のリリースが発表されました

fig

GitLabは、無料でオープンソースの「GitLab Community Edition」(以下CE)と有料で機能強化された「GitLab Enterprise Edition」があり、さらにEnterprise Editionには「Enterprise Edition Starter」(以下EES)と、「Enterprise Edition Premium」(以下EEP)があり、それぞれ機能やサポート体制が異なっています。

組織の階層構造に対応するSubgroupsや、Prometheus対応

GitLab 9.0ではさまざまな新機能が追加されましたが、CE/EES/EEPのすべてに共通する大きな機能追加のひとつが「Subgroups」です。これは開発チームの単位である「Group」の中に、新しく別のグループが所属できるようになりました。これによってGroupを組織の階層構造に対応させることができるようになります。

fig

またコンテナ監視ツールである「Prometheus」と統合し、GitLabの稼働状況をモニタリングする機能もCE/EES/EEPに共通で追加されました。

GitLab 9.0をコンテナにデプロイし、Kubernetesでオーケストレーションされている状態で、CPUとメモリ消費量のモニタリングが可能です。

fig

またEES/EEPでは、Kubenetesの環境にアプリケーションをデプロイした場合、それぞのれPodへのデプロイ状態を把握できる「Deploy Boards」機能を追加。

fig

また、EES/EEPではデータベースにPostgreSQLを利用した場合、データベースのロードバランシングに対応。フェイルオーバーにも対応しました。

Tags: プログラミング言語 開発ツール Git GitLab

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本