CoreOSがKubernetes-as-a-Service/etcd-as-a-Serviceなど発表。どのクラウドでもオープンなコンテナプラットフォームを実現

2017年6月7日

CoreOSは、5月31日に開催した同社のイベント「CoreOS Fest」にてKubernetesのマネージメントサービス「Kubernetes as a service Powered by Tectonic Operators」など、コンテナプラットフォームを実現するマネージドサービスを発表しました

Kubernetesは、コンテナをクラスタ化した際の運用管理ツール。Kubernetes as a Serviceは、Kubernetesの運用をマネージドサービスとしてCoreOSが行うもの。利用者は障害対応やアップデートなど運用の手間をかけることなく、Kubernetesを利用できるようになります。

Kuberenetes as a Serviceは、同社の商用コンテナプラットフォームである「Tectonic」の一部として提供されます。TectonicとはKubernetesやCoreOSなど同社のコンテナプラットフォーム関連ソフトウェア群を組み合わせたブランド名です。

fig

CoreOS CEOのAlex Polvi氏は、Kubernetes as a Serviceを利用することで、特定のクラウドサービスにロックインされることなくコンテナを利用できるようになると、そのメリットを説明。

同社はオープンなソフトウェアを高度なマネージドサービスで提供することを戦略として掲げています。AWSやMicrosoft Azure、Google Cloudなどさまざまなクラウドやベアメタルなどの環境に対応予定です。

fig

同社はまた、Kubernetesに対応したOSのパッチ適用やバージョンアップのマネージドサービスもあわせて発表しました。

fig

クラスタ内で運用されているOSをローリングアップデートしてくれるというものです。

fig

NoSQLデータベースとしてetcd-as-a-Serviceも提供

同社は同時に、Kubernetesの基盤のひとつとなっている分散データベース「etcd」をマネージドサービスで提供する「etcd as a service」も発表しました。etcdはキーバリューストアと呼ばれるNoSQLデータベースの一種。

fig

既存のクラウドで提供されているキーバリューストアのマネージドサービスよりもetcd as a serviceはオープンでクラウドロックインがないのがメリットだと同社は説明しています。

fig

Tags: Docker Kubernetes コンテナ型仮想化 CoreOS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本