VMware、IaaS型クラウド「vCloud Air」の国内データセンター終了へ、2017年3月31日まで

2016年4月25日

VMwareは4月22日、IaaS型のパブリッククラウドサービス「vCloud Air」の日本ロケーションからの提供を終了すると発表しました。

fig

vCloud AirはVMwareのテクノロジーで構成されたパブリッククラウド。オンプレミスで稼働しているvSphere環境と高い互換性があり、ハイブリッドクラウドとしてシームレスに連携、もしくは移行できるのが特長です。

「日本におけるハイブリッドクラウド事業の方針変更について」と題された発表文から一部を引用します。

そしてこのたび、VMware は日本市場の特殊性を鑑み、国内においては、vCloud Air Networkモデルに限定してサービスを提供することに決定しました。お客様は、広範なサービスと豊富な実績を有するvCloud Air Networkパートナーから目的にあったサービスを選択することができます。この決定を受け、当社は2017 年 3 月 31 日をもちまして、vCloud Airサービスの日本ロケーションからの提供を終了いたします。

vCloud Air Networkとは同社のテクノロジを用いてクラウドサービスなどを提供しているパートナー企業を指します。

vCloud Airの日本ロケーションから提供終了となるのは、Dedicated Cloud、Virtual Private Cloud、Virtual Private Cloud onDemand、Disaster Recoveryおよびそれに関連する機能やサービス。仮想デスクトップを提供するHorizon Airは引き続き提供されます。

vCloud Airの日本ロケーションが開設されたのは2014年11月でした。データセンターの場所は公式には発表されていませんが、IDCフロンティアが福岡県北九州市に構築した北九州データセンター(通称アジアン・フロンティア)に設置されていると推察されます。

VMwareは現時点で北米に7カ所、欧州はイギリスとドイツの2カ所、アジアではオーストラリアと日本の2カ所のデータセンターをvCloud Airのデータセンターとして展開。ここから日本ロケーションがなくなると、東アジアが大きな空白地帯となります。

Amazonクラウドやマイクロソフト、Googleなど大手クラウドベンダは、データセンターの積極的なグローバル展開を続けています。その中での日本ロケーションからの撤退は、日本市場固有の判断なのか、それとも同社のパブリッククラウド戦略全体が変化しているのか、発表からは前者のように読み取れますが、本当のところはしばらく様子を見る必要がありそうです。

Tags: VMware クラウド IaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本