[速報]Google Cloud「東京GCPリージョン」がついに今日から正式運用を開始。日米間を毎秒60テラビットでつなぐ最新の海底ケーブルと接続

2016年11月8日

GoogleはGoogle Cloudの「東京GCPリージョン」が今日から正式運用を開始したと発表しました。

fig都内の記者発表会場で東京GCPリージョンの正式運用を発表するGoogle Cloudプレジデント タリック シャウカット氏

東京GCPリージョンは内部に分離された3つのゾーンを持ち、日米間をつなぐ毎秒60テラビットの帯域を備えた最新の海底ケーブル「FASTER」(Googleの利用分は毎秒10テラビット)および日本と台湾を毎秒24テラビットで接続する海底ケーブルと接続されているのが大きな特長です。

fig

Google Cloudでは、これまでアジア地域には2014年に台湾に設置された台湾リージョンしかありませんでした。しかしGoogleは現在、世界各地に積極的にデータセンターを設置する方針を明らかにしており、来年にはシンガポールとシドニー、ムンバイにも新たにリージョンが設置され稼働を開始する予定です。

fig

東京(あるいは関東圏)はこれで、Amazonクラウド、Microsoft Azure、IBM Bluemix(旧SoftLayer)、Salesforce.com、そしてGoogle Cloudと、主要なクラウドベンダーのデータセンターが集まる世界でも類を見ない地域となりました。

Tags: Google Cloud クラウド Google IaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本