今年開設されるGoogle Cloud東京リージョン、3つのゾーンから構成されることが判明

2016年10月4日

Googleは今年3月、東京にGoogle Cloudの東アジアリージョンを2016年後半に設置する ことを正式に発表しています

その東アジアリージョンがいつどのような規模で開設されるのか、具体的な計画はまだ明らかになっていませんが、9月29日付のGoogle Cloud Platformブログの記事「Google Cloud Platform sets a course for new horizons」で公開された図から、東アジアリージョンは3つのゾーンから構成されることが判明しました。

fig

上の図は、その記事で2016年から2017年にかけて新設される9つのリージョンを青い四角で示したものです。

東京に設置される東アジアリージョンのみ2016年に開設予定で、それ以外のムンバイ、シンガポール、シドニー、北バージニア、サンパウロ、ロンドン、フィンランド、フランクフルトの8カ所は2017年に開設予定。

これはかなりの勢いでグローバル展開を加速していると言ってよく、本気でAmazonクラウドやAzureと競合していくという意思が読み取れます。

そしてよく見ると、上の図の東京には「3」の数字が書かれています。これはつまり、東京に置かれる東アジアリージョンは3つのゾーンで構成予定であることを示しています。

現在、Amazonクラウドの東京リージョンのアベイラビリティゾーンが3つ。Google Cloudは、その規模に合わせて東アジアリージョンを開設する、ということでしょう。

そしてこの東アジアリージョンは、米国とは10テラビットの帯域幅を持つ最新海底ケーブルの「FASTER」で接続され、台湾とは毎秒26テラビットの海底ケーブルで接続することが明らかになっています。

Tags: Google Cloud クラウド Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本