「Electron」がバージョン1.0に到達。クロスプラットフォーム対応フレームワーク、AtomやVisual Studio Codeなどに採用

2016年5月12日

テキストエディタ「Atom」やVisual Studio Codeなどに使われているフレームワーク「Electron」がバージョン1.0に到達、リリースされました。

fig

Electronはオープンソースのフレームワークで、ChromiumとNode.jsをベースにしています。Electronを用いてJavaScript/HTML5/CSSでアプリケーションを開発することで、Windows、Mac、Linuxに対応するクロスプラットフォームのアプリケーションを容易に開発できるようになっています。

アプリケーションの自動アップデートやネイティブなメニュー、通知、デバッグやプロファイリングの機能などもフレームワークに含まれています。

こうした特長を活かし、Electronを採用したアプリケーションは代表的なものだけでもテキストエディタのAtom、Slackクライアント、Visual Studio Codeなどがあります。

また、Electron 1.0のリリースと同時に、Electron APIの振る舞いなどを解説するアプリケーション「Electron API Demos」が公開されました。

fig

Tags: HTML/CSS JavaScript プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本