社内で勝手に使われているクラウドサービスを検出し、シャドーITを撲滅するサービス「Cisco Cloud Consumption as a Service」、シスコが発表

2016年1月19日

クレジットカードがあれば誰でもすぐに利用できるのがクラウドサービスの便利なところです。そのおかげで、営業部門が営業支援サービスを採用したり、資材部門が取引業者との情報共有にファイル共有サービスを導入する、といったことが進んでいます。

一方で、こうした現場でのクラウドサービスの導入を企業のIT部門が関与せずに現場が勝手に行うことで十分なITガバナンスが利なくなり、データが外部に流出するセキュリティリスクや、サービスやライセンスの重複などによる無駄なコストが発生するなどの懸念もあります。

こうしたIT部門が関与しないクラウドサービスの利用は、「シャドーIT」とも呼ばれます。

米シスコシステムズは、こうした社内で使われているクラウドサービスを検出し、ダッシュボードで一元管理できるサービス「Cisco Cloud Consumption as a Service」を発表しました

fig

具体的な機能として、現在社内で使われているクラウドサービスの検出、従業員のWebアクセスをモニタリングすることによる利用状況の把握、クラウドサービス利用者の特定、サービスごとのリスクの程度の提示、アノマリーに対するアラートなどを備えています。

これらの情報はダッシュボード画面で管理でき、クラウドサービスごとやリスクの程度などに応じて表示可能とのこと。

仕組みとしては、インターネットのゲートウェイとファイアウォールの部分にコレクタを設置、その情報を専用のアプリケーションで分析することで上記を実現しています。

平均してIT部門が把握している15倍から22倍ものシャドーITが見つかる

シスコは以前から大企業向けに、シャドーITのアセスメントと最適化の実現を提供する「Cisco Cloud Consumption Assessment Service」と「Cisco Cloud Consumption Optimization Service」を提供していました。それによると、これまで平均で、社内のIT部門が把握しているクラウドサービスの約15倍から22倍もの「IT部門が関与しないクラウドサービス」が発見されるとのこと。

シスコはこうしたシャドーITを発見してガバナンスを利かせることで、リスクを下げ、コストを削減できるとしています。

今回発表された「Cisco Cloud Consumption as a Service」は、中堅中小企業向けにパートナー経由で提供するもの。利用料金はおおむね従業員一人あたり月額1ドルから2ドル程度。

Tags: クラウド Cisco SaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本