MemSQL、無料版の「MemSQL Community Edition」公開、容量に制限なし。インメモリの分散データベース

2015年5月21日

MemSQLはインメモリの分散データベース「MemSQL」の最新版「MemSQL 4」のリリースと、無料版の「MemSQL Community Edition」の公開を発表しました

MemSQL 4: Market and Strategy CEO Q&A | MemSQL - The Real-Time Database for Transactions and Analytics

MemSQLはデータをメモリ上に置くことで高速な処理を実現するデータベース。スケールアウト機能を備えているためノードを追加することで容量や性能を向上させることができます。

内部のデータは、インメモリでのローストア(row store)とディスクベースのカラムストアを共存させることで、高速な処理性能を維持しつつヒストリカルデータなどの大規模なデータも保存可能。リレーショナルデータの一般的なデータ型に加え、地理情報、JSONデータなどのデータ型もサポート。高速なトランザクション処理だけでなく、BIなど大量のデータ分析も高速で処理すると説明しています。

MySQLのプロトコルをサポートし既存のデータ分析ツールなどが利用できるとのこと。

無料のコミュニティエディション、容量や期間の制限なし

MemSQLはこれまで商用版しか提供されてきませんでしたが、MemSQL 4と同時にMemSQL Community Editionが公開されました。Community Editionは期間の制限なく無料で利用でき、データ容量にも制限はありません。

ただしMemSQL Community Editionはオープンソースではなくバイナリによる配布となり、サポートはStackOverflowなどでのコミュニティベースのものとなります。

MemSQLをなぜ無料公開するのか? 同社CEOのEric Frenkiel氏はブログ「MemSQL 4: Market and Strategy CEO Q&A」で次のように書いています。

There is a wide spectrum of commercial database offerings. On one extreme there are proprietary hardware / software combinations. Our belief is that proprietary hardware is a down elevator. On the other end of the spectrum there are open-source projects with businesses built around them. But that is essentially selling consulting hours, not software.

商用データベースの提供にはさまざまなやり方がある。1つの極端な例はプロプライエタリのハードウェアとソフトウェアの組み合わせだ。しかしプロプライエタリなハードウェアは下り坂だと私たちは信じている。その一方で、オープンソースプロジェクトを中心としてビジネスを構築することもある。しかしこれは本質的にはコンサルティングの時間売りであり、ソフトウェアを売っているのではない。

(略)

At MemSQL, we want to offer performance that trumps legacy vendors, deliver it a fraction of the cost, and provide complete deployment choice across hardware, data centers, and clouds. In doing so we hope to help more companies achieve their goals to become real-time enterprises.

MemSQLにおいては、私たちは既存のベンダを凌駕する性能をわずかな価格で、さまざまなハードウェアやデータセンター、クラウドで稼働する選択肢と共に提供したいと願っている。そうすることで私たちは企業がリアルタイムエンタープライズというゴールに到達するのを支援したいのだ。

Tags: RDB データベース MemSQL

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本