Facebookが開発したオープンなスイッチ「Wedge」仕様書が公開、ネットワーク機器もオープン化へ。100ギガイーサ対応スイッチの「Wedge 100」も開発表明

2015年11月26日

Facebookは、同社が発足したデータセンター向けのオープンなハードウェアを推進する「Open Compute Project」に、スイッチのハードウェア仕様となる「Wedge」が正式に採択されたと発表。Wedgeの詳細な仕様書も公開され、誰でも入手可能になりました。

Wedgeは、いわゆるマーチャントシリコンと呼ばれるチップベンダが市販しているネットワーク機器用のチップと、それを制御するx86ベースのサーバで基本的には構成されています。

fig Facebookが開発した「Wedge」。32ポートの40ギガビットイーサネット対応、トップ・オブ・ラックでの利用を想定
fig 公開されたドキュメントの一部。システムブロックダイアグラム

その設計図が公開され、誰でも利用可能になったことで、台湾などのODMベンダにWedgeをベースにカスタマイズしたスイッチを発注することができるようになりますし、また今後はWedgeをベースにしたオープンなホワイトボックススイッチ(スイッチ制御ソフトウェアがインストールされていないスイッチ)などが市場に登場してくることでしょう。

これまでネットワーク機器はネットワークベンダが開発するものであり、その内部はブラックボックスになっていました。そのため、スイッチ制御ソフトウェアもベンダ独自のもので、顧客がカスタマイズする余地はほとんどなかったといえます。

しかしWedgeの仕様がオープンになり、FacebookはすでにWedgeに対応したスイッチ用LinuxOSの「FBOSS」も公開しています。

今後、ネットワーク機器もx86サーバのように、さまざまなベンダから提供されるスイッチハードウェアと、スイッチソフトウェアを組み合わせて利用できる時代、いわゆるホワイトボックススイッチの時代がやってくると、多くのベンダやユーザーが考え始めています。

Facebookはすでに自社のデータセンター内で数千台のWedgeを稼働させているとし、Wedgeの高性能版として100ギガビットイーサネットに対応し32ポートを備えた「Wedge 100」の開発もあわせて表明しました。

関連記事

Tags: ハードウェア Facebook ネットワーク ホワイトボックススイッチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本