ビットアイルデータセンター、SoftLayerとの専用線接続サービスを開始。AWS、Azureなどに続き

2014年4月9日

データセンター事業社のビットアイルは、IBMのクラウドサービスであるSoftLayerとの専用線接続サービス「BI-Direct Access for SoftLayer(仮称)」を5月に開始すると発表しました

同社は2012年12月に、Amazon Web Servicesとも同様の専用線接続サービス「BI-Direct Access for AWS」の提供を開始しており、また2013年4月にはMicrosoft Azureと仮想プライベートネットワークで接続し連係するサービス「CLOUD CENTER for Windows」を発表するなど、自社データセンターとパブリッククラウドとの連係を深めています。

「BI-Direct Access for SoftLayer(仮称)」は、品川にあるSoftLayerのアクセスポイントとビットアイルのデータセンターを専用線で接続するもの。データセンターからSoftLayerのクラウドに対してセキュアで低レイテンシな接続を実現します。

fig

SoftLayerはデータセンター間トラフィック無料

現在のところSoftLayerのデータセンターは海外にしかなく、国内に置いておきたいサーバとSoftLayerのクラウドを高速に連係させたいといった場合に、こうした専用線接続サービスは向いているでしょう。

また、SoftLayerはデータセンター間のトラフィックが無料という特徴があるため、それを活用できると発表資料で指摘されています。

特に、SoftLayerがグローバルで展開するSoftLayerのデータセンター間の無料高速ネットワークを活用することで、海外に展開するシステムと日本国内のシステムとのセキュアな連携を低コストかつ容易に実現でき、グローバルな事業展開をサポートするIT基盤を構築しやすくなることが期待出来ます。

IBMは年内にSoftLayerの日本データセンターを設置すると発表しており、そうなるとこの専用線接続サービスは、そのままビットアイルとSoftLayerの国内データセンター間接続に使えることになるはずです。

Tags: クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本