リアクティブプログラミングの「Meteor 0.9.2」登場、iOS/AndroidアプリもPhoneGapで可能に。ブラウザから簡単にコードを試せる「MeteorPad」も公開

2014年9月17日

リアクティブプログラミングを実現するフレームワークとして知られる「Meteor」の最新版「Meteor 0.9.2」が公開されました。0.9.2ではPhoneGap/Cordvaをサポートし、MeteorのクライアントアプリケーションをiOSアプリケーションやAndroidアプリケーションとして生成可能になりました。

また、同時にコードプレイグラウンドとして「MeteorPad」が公開され、Webブラウザから簡単にMeteorのコードを記述して動作を試せるようになっています。

iOS/Androidアプリも開発可能に

Meteorが実現するリアクティブプログラミングとは、アプリケーション内で発生したデータの変更が、そのアプリケーションを構成するサーバやクライアントなどすべてに自動的に伝播し、表示も含めて自動的に反映されるというもの。Meteorを用いると、HTMLとCSS、JavaScriptを利用してWebアプリケーションを構築することができます。

今回公開されたMeteor 0.9.2では、MeteorのクライアントとしてWebブラウザだけではなくiOSやAndroidのパッケージアプリケーションをサポート。PhoneGap/Cordvaのパッケージに数行のMeteorコマンドを追加することで、アプリケーションからiOSやAndroidのネイティブAPIを呼ぶことができるようになるとともに、アプリケーションをパッケージ化してiOSのApp StoreやAndroid Marketで公開することができるようになりました。

また、いわゆるコードプレイグラウンドとしてWebブラウザ上で簡単にMeteorのプログラミングを簡単に試せる「MeteorPad」も公開されました。

fig

MeteorPadをWebブラウザで開くと、画面左側には自由にHTML/CSS/JavaScriptのコードを入力できるエディタ部分。画面右側にはアプリケーションの実行イメージ、画面下にはMeteorの動作状況が表示されています。

最初からエディタ部分にはサンプルコードが用意されており、右側の実行イメージですぐに動作を試すことができます。さらに左側のコードを書き換えるなど、簡単にMeteorの動作を試すことができるようになっています。

Tags: HTML/CSS JavaScript Web技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本