米IBM、半導体の微細化限界となる7nmへの挑戦と、その先のカーボンナノチューブ、ニューロ、量子コンピュータの研究へ3000億円の大規模投資を発表

2014年7月15日

半導体による集積回路は、いわゆるムーアの法則に沿ってほぼ毎年のように集積率が倍増してきました。これを支えてきたのが半導体の微細化技術です。

IBM News room - 2014-07-10 IBM Announces $3 Billion Research Initiative to Tackle Chip Grand Challenges for Cloud and Big Data Systems - United States

現在、インテルのHaswell世代のプロセッサでは微細化が22nmまで進み、今後数年かけてこれが14nm、10nmとさらに小さくなっていくと予想されています。

しかし微細化が進むにつれて、熱によってチップが溶ける、あるいは量子論に支配されて電子の位置が決定できなくなるなど集積回路として作動させるための課題が大きくなるため、どこかで限界がやってきます。そしてその限界は7nmから5nm程度であろうと言われています。

米IBMは、半導体の微細化をこの限界ぎりぎりの7nmまで突き詰めること、および半導体の次の世代の技術とされるカーボンナノチューブやニューロコンピュータ、量子コンピュータを実現することを柱とした研究に今後5年間で30億ドル(日本円で約3000億円)を投資すると発表しました

選択肢はカーボンナノチューブ、ニューロ、量子コンピュータ

IBMの技術者は7nmへの挑戦について、驚異的な挑戦であり、物理学的に高度な扱いになるだろうとプレスリリースでコメントしています。

"Scaling to 7nm and below is a terrific challenge, calling for deep physics competencies in processing nano materials affinities and characteristics. IBM is one of a very few companies who has repeatedly demonstrated this level of science and engineering expertise," said Richard Doherty, technology research director, The Envisioneering Group.

そして7nmを超えようとすると課題が劇的に増大するとしています。その選択肢にはカーボンナノチューブ、ニューロコンピューティング、量子コンピューティングなどがあるとのこと。

Tags: サーバ ハードウェア IBM プロセッサ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本