GitHubと連係して動作するコードレビューツール「ReviewNinja」。あの欧SAPがオープンソースで開発中。しかもMEANスタック使用

2014年9月4日

GitHubと連係するコードレビューツール「ReviewNinja」がGitHub上で公開されています。開発しているのは欧SAP。あの業務アプリケーションで知られるSAPです。

reviewninja/review.ninja · GitHub

Review Ninjaはまだ開発の初期にあるようですが、GitHub上で次のように解説されています。

ReviewNinja is a lightweight code review tool that works with GitHub, providing a more structured way to use pull requests for code review.

ReviewNinjaは軽量なコードレビューツールで、GitHubと連係しています。これはコードレビューの場面でプルリクエストを用いてより構造的な方法を提供するものです。

(一部省略)

ReviewNinja defines a clearer process for code review in GitHub. ReviewNinja also provides a status overview, so team members in addition to development can understand the state of the project (e.g., product management).

ReviewNinjaはGitHubのコードレビューにおいて明確なプロセスを定義します。ReviewNinjaはまた、現状の概要も示してくれるため、チームメンバーは開発においてプロジェクトの状況を把握できるようになります(プロジェクトマネジメントのように)。

ReviewNinjaは、MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsのいわゆるMEANスタックが用いられており、サーバサイドもクライアントもJavaScriptで実装されているようです。

ReviewNinjaには専用のWebサイトも用意されていますが、マスコットキャラクターが表示されているだけで具体的な内容はまだありません。メールアドレスを登録しておくと、最新情報を届けてくれるようです。

しかしまさかGitHubやMEANスタックといった、業務アプリケーションとは正反対に位置づけられるような領域のツールが欧SAPによってオープンソースで開発されるとは驚きました。どのような経緯でこのツールを開発することになったのでしょうね。

Tags: プログラミング言語 GitHub SAP

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本