オラクル、クラウド基盤ソフトのNimbula買収を発表。自社製品にクラウド機能を統合へ

2013年3月14日

Nimbulaは、元Amazonクラウドのエンジニアなどが中心となってIaaS型クラウド基盤を実現するソフトウェア「Nimbula Director」などを提供してきた新興企業です。オラクルは13日、Nimbulaの買収を発表しました

Nimbula's technology helps companies manage infrastructure resources to deliver service, quality and availability, as well as workloads in private and hybrid cloud environments. Nimbula's product is complementary to Oracle, and is expected to be integrated with Oracle's cloud offerings.

Nimbulaのテクノロジーはプライベートクラウドやハイブリッドクラウド環境において、企業のインフラリソースを管理し、サービスの品質、可用性、ワークロードの提供を支援します。Nimula製品群はオラクル製品と補完関係にあり、オラクルのクラウド提供製品群と統合される予定です。

クラウド基盤ソフトウェア市場へ参入か

オラクルは仮想化ハイパーバイザとしてXenをベースとしたOracleVMを提供していますが、それらをクラウドへとまとめ上げるIaaS基盤ソフトウェア、例えばOpenStackやCloudStack、あるいはVMwareのvCloud Directorなどに該当するソフトウェアは手薄でした。

もともとオラクルはプライベートクラウド、パブリッククラウドに対して積極的なソフトウェアの製品展開を示してこなかったことがその理由で、オラクルのプライベートクラウドといえば、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたアプライアンス製品のことを指していました。

fig昨年10月のOracle OpenWorld 2012で発表されたOracle Private Cloud

Nimbulaの買収はこのクラウド基盤ソフトウェアの部分を補強することになり、オラクルが発表文で主張するように、補完関係であることは明白です。

これによってオラクルはOpenStackやCloudStackのようなクラウド基盤ソフトウェア市場に参入することになるのか、あるいはアプライアンス製品の中に組み込むことで既存製品を強化するのかは、今年後半に予定されている製品統合の行方を見てみないと分かりません。

Tags: クラウド IaaS Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本