IBMがPaaS基盤としてCloud Foundryを全面サポート、Pivotalと共同で推進

2013年7月29日

IBMとPivotalは7月26日、Cloud Foundryのオープンソースプロジェクトの推進について協力していくことを発表しました

IBM IBMとPivotal、Cloud Foundryでオープン・クラウドを加速 - Japan

Cloud FoundryはもともとVMwareがオープンソースとして開発したPaaS基盤ソフトウェアで、IaaSに依存せずVMwareのvSphereやAmazonクラウドなど複数のクラウドに対応、Java、Pythonなど複数の言語やMySQLやPostgreSQLなど複数のミドルウェアをサポートします。

今年の4月にVMwareから、VMwareとEMCが共同で設立したPivotalに移管されました

IBMがCloud Foundryを全面的にサポート

IBMはIaaS基盤ソフトウェアとしてオープンソースのOpenStackを選択しました。IBMはこれで、かつてOSでLinuxを支持したときと同様に、クラウドでも基盤ソフトウェアについてオープンソース戦略を推進することをはっきりさせました。

そして今回のPivotalとの協力は、IBMがPaaS基盤ソフトウェアでもオープンソース戦略を採用したことを示しているようです。

プレスリリースで、IBMの次世代プラットフォーム担当ゼネラル・マネージャーであるダニエル・サバー(Daniel Sabbah)氏は次のように、Cloud Foundryを自社製品に組み込んでいくとコメントしています。

IBMはかつてLinuxやOpenStackなどの主要テクノロジーに実施してきたように、Cloud Foundryを独自のオープン・クラウド・インフラストラクチャーに組み込み、クラウド・アプリケーション開発のためのコラボレーティブなオープン・プラットフォームとして全面的にサポートしていく計画です。

IaaSを構築するためのソフトウェアは、商用非商用のいずれも複数の選択肢が登場しています。例えばVMwareのvCloud DirectorやCloudStack、OpenStackなどがよく知られているでしょう。

しかしPaaSを構築するためのソフトウェアとしては、現在のところCloud Foundryがほとんど唯一の選択肢といっていいでしょう(Red HatからOpenShiftが登場したばかりですが)。IBMがPaaS基盤ソフトウェアとしてCloud Foundryへの肩入れを明確にしたことで、はやくもPaaS型基盤ソフトウェアはCloud Foundryが突出した存在になっていくのかも知れません。

Tags: クラウド Cloud Foundry IBM PaaS Pivotal オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本