モバイル向けBaaSベンダの「Parse」、Facebookが買収

2013年4月30日

モバイル向けのバックエンドサービス「BaaS」を提供するベンダーとしてもっとも有名なベンダの1つであったParseが、Facebookに買収されたことを発表しました

The Future of Parse | Parse Blog

Parseは、モバイルデバイス向けにREST APIなどを経由してデータストア、プッシュ通信、ユーザー管理、TwitterやFacebookなどソーシャルとの連係、位置サービスとの連携機能などのサービスをクラウドとして提供する、いわゆるBaaS(Backend as a Service)を提供するベンダ。

Facebookの開発者ブログでもこの買収のことを紹介し、次のように書いています。

By making Parse a part of Facebook Platform, we want to enable developers to rapidly build apps that span mobile platforms and devices.

ParseをFacebookプラットフォームの一部にすることで、デベロッパーがさまざまなモバイルプラットフォームやデバイスに対応するアプリケーションの迅速な開発ができるようにしたい。

この買収によって、既存のParseを利用したアプリケーションへの影響はなく、今後Facebookの認証を使うように強要されることもないと説明されています。

Parseを買収する理由は?

Facebookは何を意図してParseを買収するのでしょうか? 発表をそのまま受け止めれば、Facebookをプラットフォームとしたモバイルアプリケーションの開発を活性化させたいということでしょう。

TechCrunchの最近の記事「今、起こりつつあるAPIエコノミーとか何か?」では、APIを中心としたエコシステムがこれからできあがるだろうと予想。FacebookによるParseの買収もその動向に沿ったものだと説明し、次のようにParse買収の意義を予想しています。

ParseはParseプラットフォーム上でAPIを使用するアプリに育まれた活気ある安定データ源としての役目を果たす。今後このデータをどのようにパッケージ化、セグメント化し、その10億ユーザに対して効果的な広告を送り出すかを決めるのはFacebookだ。

Facebookはモバイルアプリの開発にHTML5でいちど失敗し、ネイティブアプリとして作り直すなど、モバイルの面ではやや出遅れている印象があります。Parseの買収でサードパーティによるモバイルアプリの活性化を図り、そこへ広告をからめていくことを意図しているのでしょうか。

Tags: クラウド BaaS Facebook モバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本