オラクル、フラッシュメモリを使ったデータベース・インメモリ・マシン「Exadata X3」発表。Oracle OpenWorld 2012

2012年10月2日

ラリー・エリソンCEOによる初日の基調講演で、IaaSへの参入、クラウド対応のOracle Database 12cの発表に続いて発表されたのが、データベースマシンの「Exadata X3」です。

Exadata X3はDRAMとフラッシュメモリを合計26TB搭載し、アクティブなデータをすべてこのメモリ上で処理することで従来の性能を上回る高性能を実現したとエリソン氏。

このExadata X3は、Oracle Cloudを構成するハードウェアでもあると説明しています。エリソン氏の発表の様子を紹介します。

Exadata X3、データベース・インメモリ・マシン

ラリー・エリソン CEO、Oracle Exadata X3を発表しよう。データベース・インメモリ・マシンだ。

fig

これはデータベースのすべてをメモリに保存する。1つのラックで26TBメモリだ。4TBのDRAMと22TBのフラッシュメモリ。

圧縮により220TBの大きさのデータベースがExadata X3のシングルラックに入る。Oracle CloudにはExadata X3が使われている。

fig

価格はExadata X2と同じだ。アクティブデータのすべては、回転するディスクではなく半導体のメモリへ保存されることになる。消費電力は減り、あらゆる面で高速化された。

フラッシュメモリといってもSSD(半導体ディスク)のことではない。DRAMの階層構造下にあり、自動的にアクティブデータを保持するようになっているのだ。

fig

Exadata X3ではFlash Cacheを強化しており、リードだけではなくライトも20倍高速になった。あらゆるリード、ライトはFlash Cache上で行われ、ほとんどディスクドライブには行かない。

EMCが発表した最新のディスクアレイはDRAMキャシュを組み込んでいるが、この最大構成と比較してもシングルラックのExadata X3のほうが速い。しかも私たちの製品は8ラックまでスケールする。

fig

EMCだけではない。IBMのマシンより速くて安い。

fig

Oracle OpenWorld 2012

JavaOne 2012

Tags: Oracle Database RDB サーバ ハードウェア Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本