Amazonはハイマージンをむさぼる既存の「偽装クラウド屋」とは違う。AWS re:Invent基調講演(Day1)

2012年11月29日

米Amazon Web Service(AWS)がラスベガスで開催中の「re:Invent」。初日の基調講演に立ったシニアバイスプレジデント Andy Jessy氏は、いかにAWSのビジネスモデルが既存のITベンダに対して破壊的であるのかを強調する場面がありました。

既存のITベンダとAWSのビジネスモデルが鮮明に異なっている点は非常に注目すべき点であると同時に、「偽装クラウド屋」に気をつけろ、という警告は、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ氏とオラクルのラリーエリソン氏の「偽のクラウドに気をつけろ!」という論戦を思い起こさせます。

(この記事は「エンタープライズがクラウドへ移行する6つの理由。AWS re:Invent基調講演(Day1)」の続きです。

「偽装クラウド屋」に注意しろ!

AWSシニアバイスプレジデント Andy Jassy氏。

保守的なテクノロジーベンダはクラウドに対してこう言うのだ「クラウドに新しいところなんてないよ。ただの仮想化じゃないか」「そんなことはプライベートクラウドでもできる」とね。

そして、「プライベートクラウドでも同じことができます。ええ、うちでも売ってますよ」という。

fig

しかし「偽装クラウド屋」(Cloud Washers、上塗りクラウド屋)には注意すべきだ。

fig

プライベートクラウドでは、クラウドのメリットは得られない。高価な初期投資がかかり、運用コストもかかるし、キャパシティも制限がある。調達には時間がかかるし、コア事業にフォーカスできず、グローバル展開もできない。

fig

既存のベンダは高い利益率を得るビジネスモデルだ

なぜ、保守的なテクノロジーベンダはプライベートクラウドにこだわるのだろうか? その答えは経済性にある。彼らは何十年にもわたって高い利益を得てきた。それに対してクラウドは破壊的なのだ。

某ソフトウェア企業のCFO「私たちは高いマージン(利益率)のシステムにフォーカスしています」。

某ハードウェア企業のCFO「利益率の拡大が、成長に対する最大の貢献でした」。

某企業のCEO「…業界をリードする利益率…」

(新野注:スライドを見れば分かるように、それぞれオラクル、IBM、HPのロゴにとても似ている)

fig

ハイマージンビジネスは私たちのビジネスモデルではない。

fig

Amazonはあらゆるビジネスがハイボリューム、ローマージンであり、値段も、コスト構造も、イノベーションへの取り組みも違っているのだ。

AWS re:Inventレポート

Tags: AWS クラウド IaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本