JavaScriptで書かれたWeb統合開発ツール「Orion」発表。Eclipseの新プロジェクトとして

2011年1月13日

EclipseはオープンソースによるJavaベースの統合開発環境として知られていますが、そのEclipseで新プロジェクト「Orion」が発表されました。

Life at Eclipse » Blog Archive » Introducing Orion

Orion is not a set of Java plug-ins which run in the existing Java IDE. It is browser-based open tool integration platform which is entirely focused on developing for the web, in the web. Tools are written in JavaScript and run in the browser.

Orionは、既存のJava IDEに対応したJavaプラグインのセットではありません。ブラウザベースのオープンなツールの統合プラットフォームであり、Web開発に完全にフォーカスし、それをWebで実現したものです。ツール群はJavaScriptで書かれており、ブラウザ上で稼働します。

EclipseのブログLife at Eclipseのエントリ「Introducing Orion」では、Orionをこのように説明しています。また、サーバサイドは現在JavaによるOSGiベースで開発されていますが、WebブラウザとはREST形式でやりとりするため、ほかの言語での実装も可能にするとしています。

統合開発環境をWebベースへ移行する

Orionはまだ開発初期の状態ですが、Eclipse開発チームのUIリードであるBoris Bokowski氏のブログBoris Bokowskiにポストされたエントリ「Orion」に、画面キャプチャが公開されています。

fig

JavaScriptの開発環境がブラウザで動作しているようです。左側は関数のクロスリファレンスのようで、中央の赤い点はブレークポイントのように見えます(追記 2011/1/14 シンタックスエラーではないかとコメントで指摘をいただきました。セミコロンが重なっているエラーが表示されているので、たしかにそのようですね)。

Bokowski氏は現状を以下のように説明しています。

What we have today is a fast and scalable code editor that runs in all major browsers, plus some code around it for navigating files and folders, and doing full-text search.

いまあるのは、メジャーなブラウザに対応した、高速でスケーラブルなコードエディタ、加えてファイルやフォルダのナビゲーション、そしてフルテキストサーチなどだ。

Orionが目指しているのは、Webブラウザ上でWeb開発に必要なあらゆる機能を実現すること。

Bokowski氏は「ソフトウェアデベロッパーとして、私たちはすでにBugzilllaのようなWebベースのバグトラッキングシステム、Hudsonのようなビルド管理ツール、Gerritのようなコードレビューツール、ドキュメントの参照やコードスニペットの検索をWebブラウザで行い、GitHubをブラウズしているだろう」と書いた後で、次のようにOrionの最初の目的を語ります。

if you are doing client-side web development, all you need in addition to the above browser-based tools is:

  • a decent code editor,
  • a way to navigate your files and folders,
  • a way to version-control your files,
  • and a debugger.

This is exactly what we're trying to build first.

もしもあなたがクライアントサイドのWeb開発をしているなら、これらに加えて次のようなブラウザツールがあればいいはずだ。

  • 適切なコードエディタ
  • ファイルヤフォルダの操作
  • バージョンコントロール
  • デバッガ

これがまさに私たちが最初に開発しようとしているものだ。

Orionのプロジェクトステートメント「Orion/Project mission statement」にはこう書いてあります。

we will move software development to the web as a web experience, not by cloning the desktop IDE experience.

私たちはソフトウェアの開発環境をWeb体験としてのWebへ移行する。それはデスクトップ用の統合開発環境の置き換え(クローン)ではない。

JavaScriptの統合開発環境はこれまでメジャーなものはありませんでしたから、この先Orionの進化は非常に楽しみです。すでにコードはEclipseのサイトからダウンロード可能です

Tags: JavaScript Web技術 Eclipse Webブラウザ オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本